背骨コンディショニングって何!?前回のブログで少しでも興味を持ってくださったいたら嬉しいです。一生もののセルフケアを手に入れて、痛みや不調知らずになってくださいね。
ブログや動画を駆使して
聞いたことがある→やったことがあり知っている
と変化していただけるようお伝えします。
そこで本日は、動画で背骨コンディショニングをお届けします。
初めてスタジオで撮影した動画「背骨コンディショニング」
2020年6月生涯学習センターで動画撮影を行いました。じわりじわりと再生数が増え、4300回再生を超えています。
約20分弱の動画でポイントを絞ってお伝えしています。
- 背骨コンディショニングって何?
- 痛みを改善する方法を大きく分けると3つ
- 痛みの原因は?
- ゆがみのチェックをしてみよう
- 簡単な体操を実践してみよう
- 背骨を整えるために欠かせない「筋トレ」
箇条書きにすると盛りだくさんですね。
動画撮影の挑戦は「コロナ禍」だったからこそ。貴重な機会に感謝いたします。
もう一度貼り付けさせてくださいね。
動画で紹介してる運動は4つだけですので、ぜひお試しください。
- 足回し(仙腸関節のゆるめ)
- 上体たおし(仙腸関節、腰椎、股関節のゆるめと矯正)
- 仙骨セルフ矯正(仙骨の矯正)
- バックキック(お尻の筋トレ)
「見ながら試してみました!」という方のことを尊敬します。
見るだけで終わってしまいがちですよね。
「足回し」一つだけでも!?やっていくと変えられる痛みや不調の例
想像がつかないことを試してみようとは思いませんよね。
そこでわたくしめが普段、教室や講座でお伝えしているように書いてみますね。
動画一つ目の動画「足回し」だけでも、腰痛やお尻の奥の痛み、膝の痛みが和らいだという体験エピソードが多々上がっています。ぎっくり腰になったとき、なりそうな嫌な予感がするときにも「足回し」は有効です。ここ最近は動かした方が和らぐのが早いと言われています。通院せずに自身で治すことができたという方もいます。うつ伏せの姿勢がつらい場合は他の体操もご紹介できます。クッションを抱えても良いのでうつ伏せで足回しをしてみてくださいね。
他にも脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、坐骨神経痛、ヘルニア、足のしびれ、股関節痛の方のお役立ち体操となっています。
上体たおしも、仙骨のセルフ矯正も、バックキックも、それぞれが痛みを和らげてくれることに繋がっています。それぞれについての解説は改めて投稿しますので楽しみになさっていてくださいね。
最後にもう一度!
背骨コンディショニングを試してみたくなりましたか!?
(知っていて損はない体操!その理由も記事にしますね)
やってみたくなった方のために、しつこいくらいにリンクを貼っておきます。
「やってみました」「スムーズに動かせなかったです」「これならできそうです」あなたのエピソードが、痛みや不調を抱えている方の助けとなりますので、ぜひお聞かせくださいね。