札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. <豆知識&体験談>運動後に痛みが!「教えてくれたら安心します」痛みの程度と移り変わり
 

<豆知識&体験談>運動後に痛みが!「教えてくれたら安心します」痛みの程度と移り変わり

<豆知識&体験談>運動後に痛みが!「教えてくれたら安心します」痛みの程度と移り変わり

運動後に痛みが出る!?痛みの程度と移り変わりのお話です。


「教えてくれたら安心します」とおっしゃっていただきましたので、皆さまにもシェアします。


背骨コンディショニングに限らず、運動をしたことで痛みが出た経験はありませんか!?

【痛みの程度の移り替わり】も体の豆知識として覚えておいてくださいね。もちろん負荷がかかりすぎて痛めてしまう場合もありますので、負担に耐えられる体づくりについては、別途書いていきますね。

本日は、痛みの程度・痛みの移り変わりについて

まずはパッと見て、自分の痛みレベルがどの辺りなのか、想像をしてみて下さいね。


部分により違いがありますので


  • 膝が痛い
  • 膝から下、特に足先は痺れている感じだな…

こんな感じで、ご自身の体感をチェックしてみて下さいね。


痛みの程度の移りかわり
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺

 


2つのケースを用いてご説明します


「私…ここだな…」現状

    ▼

「良くなってきたな」の未来


ケース①あの痛みはいずこへタイプ


正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺 

     ▼

正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺


運動(背骨コンディショニング)で痛みや不調が軽減して、「あれ?あの痛み何だったんだろうか…」と思われる方が多いです^^

 

ケース②あれ!?痛くてツライ…痛み復活タイプ


正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺

     ▼

正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺 


感覚が戻ったことで、痺れてきたり、痛くなってしまったり…

痛みは辛いですが、鈍麻は放置しておきたくはありません。

ご一緒してきた方の中で、麻痺している部位、しびれがあった部位が痛みが出ることなく、じわりじわりと「正常」に戻った方もいます。「痛くなるかな…と思っていたんですけど、痛みが出ることなく戻りました」と笑顔で話された方もいます。

体験エピソードを知っておくことで、不安なく続けられますよね。皆さんの声が誰かの助けになる!強く感じる部分です。



まとめ


痛みを通り越して、痺れ、鈍麻していた方は、その前の段階に戻ります。

 

痛みの程度の移りかわり

正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺

 

 

言い換えますと感覚がない部分の感覚が戻るということ

 

いかがでしょうか。

 

もしも、運動(背骨コンディショニング)をして、その日、次の日に「あれ??痛くなってきたな…」と思ったら、痛みには程度があることを思い出してくださいね。痛みが出たら不安ですから…。

 

運動をしての不安、身体に関するご質問にもお答えしますので、遠慮なくおっしゃって下さいね。