札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. 動画や仲間の存在が力に!短め動画も少しずつアップ。
 

動画や仲間の存在が力に!短め動画も少しずつアップ。

動画や仲間の存在が力に!短め動画も少しずつアップ。

LINE公式アカウントで動画をお送りした所「先生の動画良いね。撮り方上手だね~」とおっしゃって頂きました。ありがとうございます。


※動画は取りっぱなしで、解説つきに編集したもの。ブログの最後に貼り付けている「肩こり神経ストレッチ動画」です。


編集前の短めに切った動画をツイートしてます。

Twitterのアカウントを持っていない方も観て下さっているようで、反応があるのがありがたいです。

 

体操動画は苦手なのですが、痛みや不調を改善することを思えば「えいっ!」と踏み出せます。


会場で、時間がある時に、せっせと体操を撮りためていきますね。


編集なし、取りっぱなしならば、クリアできそうです。体操のポイントは後付けして、YouTubeに反映させるでバッチリですね。


動画や仲間の存在が、チカラとなっていることが分かりましたので!!



辛いとき、痛いとき「〇〇さんも頑張っているから!」がチカラに。


痛みや不調の時には、運動はしんどいです。

 

しっかりと休むこと

 

これも非常に大事です。オーバーワーク気味になってくると、カラダのあちこちが悲鳴という名のサインを出してきます。

 

痛みを和らげるためには、コツコツが必要です。

筋トレはやると決めて取り組む、まるで修行のようなもの…

 

「〇〇さんも頑張ってるから、わたしも頑張ろう」


一緒に体操を行った仲間の顔を思い出したり、心配をしている家族の顔を思い浮かべたり、誰かのことを思って「えいっ」と頑張っているという方もいますよ。



何かをコツコツ続けていると、声が集まってきます。

  1. 背骨コンディショニングの体験エピソード
  2. 動画やSNSを見て下さったご感想
  3. 取り組み方について

体操時には直接「背骨エピソード」や「どうなりたいか」なども聞くことができます。例えば


  • きれいな鎖骨に憧れる
  • 親指の付け根の骨が出てる気が、これって老化!?
  • 体操初期のカラダを覚えていないものですね

 

体験談はとっても貴重ですし、お宝です。 




やり取りを通じて「動画を撮ってお伝えしよう」「疑問質問についての回答ブログを書こう」「筋トレのみのレッスンも良いかもしれない…」などやりたいことが次から次に。皆さんからヒントを沢山いただいています。


ショート動画も、YouTubeへの反映も、できることの一つに組み込むようにします。見かけた方は「体操やりました~」の報告やメッセージなど、ぜひ送って下さいね。



最後にブログ冒頭にアップした枠内
動画編集をしてYouTubeに反映させた運動はコチラです。