札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. <動画つき>右目の焦点が合わずコンタクトも渇く。背骨理論と体操の経過観察
 

<動画つき>右目の焦点が合わずコンタクトも渇く。背骨理論と体操の経過観察

<動画つき>右目の焦点が合わずコンタクトも渇く。背骨理論と体操の経過観察

たびたび起こる私自身の違和感の話です。

違和感が続くときには、注意深く観察しています。


どんな違和感かと言いますと

  • 目の渇き(ドライアイ)
  • コンタクトが合わない!?

ということ。


2Week(2週間)の使い捨てコンタクトを使用しています。

 

右目だけ違和感が出るので、早めにコンタクトを外して、眼鏡をかけています。


目薬を差す率が高まると


背骨コンディショニングでの捉え方

目の違和感・不具合を「背骨理論」で考えてみると

  • 頸椎のズレ(背骨の歪み)
  • 神経の引っ張り

が考えられます。



ん?どういうこと? 



頸椎1番2番が変位すると(ずれてしまうと)脳幹ごと引っ張られます。眼球を動かしたり焦点を合わせる神経引っ張られてしまい伝導異常を引き起こします。



画像では分かりにくいですね。

頸椎から頭部にかけて神経が出ていることを感じ取っていただけたら。



眼球そのものに傷がついてしまった経験もあるため、今回も「眼球の傷」も考えました。


そうだとしても、違和感が出たときに運動が解消の糸口となるかもしれないと思えば、試さないわけにはいきません。

ドライアイや目の痙攣、焦点が合いにくい、目がかすむは、頸椎と深い関係があるからです。


まずはゆがみチェックをしてみよう!

背骨の日2019では、冒頭に説明とチェックをすべて行っています。


土台が歪めば全部歪むため、首だけチェックしてもダメなんですけどね。
本当は全部聞いていただきたいのですが…

特に首は4分30秒あたりに注目してみてください。
「鎖骨の上側を人差し指で埋めるようにしてグリグリしてみる」ことで頸椎のゆがみが分かります。




首を整える4つの体操で経過観察

①首ゆるめ/3方向×各30往復

3方向が分かりやすくアップされていました。

カラダチャンネルですって~




②首をゆるめる/捻じる

右側の違和感が特に気になりますので、床に顔をつけての運動も行います。




③首のセルフ矯正

げんこつを使って矯正をします。




④ロワーバック(週2回)

首の筋トレも入れたい所ですが、個人的に背筋に課題があるので。



<余談>

首・肩関係のこと、頭部(頭痛、めまい、耳鳴りなど)がメインに書かれた背骨コンディショニング関連本も読み返しています。どうやら…再販されておらず電子書籍で購入できるみたい。私は紙の本が好きなので…また販売されて欲しいな…と。


パソコン作業、スマホを見ている時間が長いと、目がしょぼしょぼしてきたり、小さな耳鳴りキーン…。これは間違いなく「頸椎のズレのサイン。


今夜もみっちりとセルフメンテをしたいと思います。


また経過観察とエピソード報告しますね!


もしも、同じ状態の方がいたら一緒に取り組んでみませんか。