背骨を支えるために必要な筋トレについての続編です。
本日はお尻と同じくらい大事な部位についてお話します。
なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか
端的に、一言でお伝えしますよ~!!!
筋力がないからです。
筋肉は背骨にくっついていますからね。
もしも脊柱起立筋が衰えていると??
- 猫背
- 内臓の不調
- 肋間神経痛
- 背中がガチガチに凝る
- 背中の鈍痛
- 手のしびれ←これは結びつかないでしょうか。別記事にしますね。
- 側弯
- 腰痛
- 坐骨神経痛
などなど、などなど…
誰もが想像できるものもあれば、あれ?と思ったものもありましたか?
姿勢が崩れて見栄えが悪い、というだけではないんですよ。
※もしも「これも脊柱起立筋が関係しているの?」と思ったら、ぜひお聞かせくださいね。
背骨コンディショニングの3要素の1つ「筋力向上」が何より大事!
筋力がないことで背骨がズレますので、何より大事にしている要素です。
闇雲に筋力トレーニングをすれば良い訳ではありません。
- 強度
- 頻度
- 種目←本日の注目ポイントはココ!!
種目が大事!本日は2つ目をご紹介。1つ目を覚えていますか?
注目すべき2つ目の筋肉は脊柱起立筋/背筋です。
強度や頻度も大事なポイントです。動画をチェックしてみてくださいね。
脊柱起立筋を鍛えることが大事なことは想像がつきますよね?
脊柱起立筋は、もろに背骨を支えてます。
脊柱起立筋/3つの筋肉の総称です。
背骨を歪ませないように
神経が引っ張られて痛みが出たり、内臓への働きを妨げることがないように
悩まされていた症状が再発しないように
筋トレをしていきましょうね。
まとめ- 背骨がズレるのは筋力が不足しているから
- 背骨を安定させる「脊柱起立筋」(背筋の一つ)を鍛えよう
本日のメインの筋肉は「脊柱起立筋」をご紹介しました。
<関連記事はコチラ>
背骨コンディショニング(運動)を通じて、痛みや不調知らずになろう!