札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. <カラダからのメッセージ>2度3度!?何もない場所で、つまずいて転びそうになっていませんか。
 

<カラダからのメッセージ>2度3度!?何もない場所で、つまずいて転びそうになっていませんか。

<カラダからのメッセージ>2度3度!?何もない場所で、つまずいて転びそうになっていませんか。

最近よくつまずいて転びそうになる、という方へ


あっ!危ないっ

 

ここ最近、連続してつまずいているな〜と。一度ではなく【立て続けに】ここが教えてくれている合図。


レッツ背骨コンディショニング〜!

つまずきをスルーしない方が良い理由


筋力の低下のみならず、関節が固くなってきていると考えられます。

 

固くなってるかどうか分かる部位もあれば、分かりにくい関節もありますよね。

 

・つまずきやすくなる

・歩幅が狭くなる

 

実は、意識しにくい関節も影響を与えています。

 

意識していない関節であれば、関節周辺の組織が変化していることすら感じられません。

意識しにくい関節、それはどこ?


今回は「つまずき」が教えてくれる身体の変化。


起きているサインの1つが【仙腸関節】です。歩幅にも影響を与えているんですよ。


つまずきの原因は、仙腸関節1つではありませんが、特に意識しにくい部分、背骨コンディショニングで大事にしている注目の関節です。


※実験で仙腸関節のゆるめの体操を行うと、歩幅が広がるという結果も出ています。

背骨コンディショニングが転倒予防につながる

つまずいての転倒


踏ん張ることができ、バランスを取り戻すことができる方は、転ばずに済みますが…。年齢に関わらず、転ぶときは誰でも転びます。

レッスンに来られていた80代女性。転倒した際に「思い切り転んで足がもっていかれましたが、青あざだけで済みました」とお話して下さったことを今でも忘れません。

股関節や仙腸関節の運動がスムーズに行えていた方で、関節の固さ・柔軟性・筋力が助けとなったことを、身をもって教えてくださいました。



つまずきが私たち自身にサインを出してくれています。スルーすることなく、ケアしていきましょうね。 


特に何度も転びそうになってハラハラしている方は、足取り軽く歩いたり、足もとの不安を取り除いていくために運動していきましょう!