札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2. 朝快適に起きれるように!坐骨神経痛が和らいでいる
 

朝快適に起きれるように!坐骨神経痛が和らいでいる

<体験の声>朝快適に起きれるように!坐骨神経痛が和らいでいる
背骨コンディショニングを不定期でご参加いただいている方もいますし、体験会や講座の一度のみの方も。

レッスンは一期一会
「次はお会いできないかもしれない…」
と思いながらお伝えしています。

痛みや不調の改善を目指す運動も、その場でスッキリ楽になったとしても、いざ自宅に帰ると忘れているんですよね。

全4回に参加して下さった方と再度ご一緒したときに「坐骨神経痛を治したいので頑張ります」とおっしゃっていました。何かあったのかな~と思い、お話をお聞きしてみました。

「プリントを捨てなくて良かったです」

  1. 起床時に足が痛むので、できることをやろうと思った
  2. プリントに体操が載っていたことを思い出した
  3. できる体操を見つけやってみた
  4. 毎日違和感があったのに、楽に起きられた

「プリントを捨てなくて良かったです」
「プリント、ちゃんと作りますね」

実践していただくためにも3つに絞って載せることにしたんです。プリントに載せた体操の一つはこちら。

【坐骨神経ストレッチ】
①タオルを足先に引っ掛けて30秒~60秒ストレッチします。
②親指側をひっぱり、足の甲→スネの外側→太もも裏側…を。
③小指側をひっぱり、足裏→ふくらはぎの内側→太もも裏側…を。
※①②③を行うことで、坐骨神経をくまなくストレッチすることができます。
坐骨神経の出どころは、仙骨と腰椎4.5番です。



タオルを使ったストレッチは【腰痛体操】で見かけたことないですか?背骨コンディショニングでは3方向行っていきます。神経走行を考えると、とーっても理に適っているんですよね。腰痛も和らぎますよ!


理論が頭に入っていなくても、何だかよく分からなくても、坐骨神経痛のある方は試してみてくださいね。


坐骨神経痛ストレッチを行うことで、辛かった朝がラクに感じました。

試したのは「坐骨神経ストレッチ」のみ。一つの体操で変化があったということです。

坐骨神経痛でお悩みの方の励みになる体験エピソードですね!

自宅でやってみて変化が出ると
  • この痛みともサヨナラできるかもしれない
  • 変えていけるかもしれない
  • もっと意識してやってみよう
と、気持ちも変化しますよね。そこからは加速して良くなっていきます。もちろん痛みにも程度がありますので、年単位かかる場合もございます。

体験エピソードをお話して下さった方は、その日の背骨コンディショニングの後に「坐骨神経痛を治したいから、筋トレも頑張ります!」とおっしゃって笑顔で帰られました。



坐骨神経痛エピソードはまだまだ続きます。坐骨神経痛により
  • 痛み止めを減らしたい方
  • 湿布がなくなると不安
  • 足の痺れた感覚が気持ち悪い…
お困りの方は、まずは本日の動画【坐骨神経ストレッチ】を試してみてくださいね。

あなたの痛みがやわらぎ、快適に過ごせる時間が長くなることを願っています。