背骨のゆがみ方を見ていきますよ~。
本日のポイントは
①背骨の要の場所を覚えていますか!?
②土台がズレると、どんな姿勢になるの?(側弯、猫背)
③側弯体験エピソード(当時30代、現在インストラクター)
でお届けいたします。
側わんも、猫背も、とある部分がカギとなっているんです。
分かりましたか?
ヒントは上半身と下半身を結ぶ唯一の骨です。
そう!!!仙骨です。
仙骨、仙腸関節は一般的には動かないとされていますが、㎝単位のズレがあることを発見されています。
②土台がズレると、どんな姿勢になるの?
①仙骨が傾けば側弯の姿勢に(画像左)
②後ろに傾くと猫背の姿勢に(画像右)
合わせ技…なんてデキル人風な言い方をしましたが、後ろに傾きながら斜めになってしまったりもしますし、ねじれることも考えられます。
側弯のMさん(当時30代、現在インストラクター)の気づき
「側弯も改善できそう!」と体験に来られたのは、アロマで繋がっているMさんでした。Mさんのお父様が先に背骨コンディショニングに出会っていたということが分かりました。どこでどう繋がり「自分もやってみよう」と思うかは分からないものですね。
背骨コンディショニングを体験した後に出た言葉は「すごく良いですね!側弯も改善できそう」そして何度かご一緒した後に、腰痛解決講座→インストラクター養成講座を受けてくださり、今はパーソナルトレーナーとスキルアップをしています。
自ら実践されているMさん。長年の知り合いも「側弯が改善されている」と周囲も気づく変化が出ています。
Mさんの気づき
- 肋骨を見たら、右の肋骨が前に出ている
- 矯正すると反動が出ます。どれだけ歪んでいるんだろうか…
- やっぱり背骨コンディショニングって凄いっ
自分でチェックし、自ら運動することで、側弯の程度も変えていけるんですよね。筋肉が背骨を支えてくれていますので、筋トレは必須になります。(コルセットはつけていません)
ゆがみを改善するために
- ゆるめる
- 矯正する
- 筋力向上
の3要素を行っています。
「運動は一緒に行いたいな~」
「自分と関係があることを知りたいな~」
と思った方は
体操教室やオンラインレッスン、腰痛解決講座(リクエストも可)でお会いしましょうね。