教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
LINE公式アカウントで月2回配信してきました。個別トークが可能なので痛みや不調が出てきた時にもメッセージが届きます。
「O脚矯正に効くエクササイズ、体操はありますか?または間接的に」
「早速のご質問ですがO脚矯正に効くエクササイズ、体操はありますか?または間接的に」
というご質問を頂きました。ありがとうございます。
体験会やレッスンで実際にあった「O脚改善」
膝と膝の間に、こぶしが入り、向こう側にラクラク手が入ってしまうほどに開いている方が、背骨コンディショニングに出会い、手が入らなくなりました。
体操は基礎の基礎の体操で改善されています。
その体操は3種。
お問い合わせを頂いた方にも、以下の3点セットをご案内しました。
②仙骨セルフ矯正▶毎日行えます
O脚を紐解いてみます。
一般的なイメージのO脚は、正面から見た時に、膝と膝の間が開いていて、まさにアルファベットのOに見える状態ですよね。
背骨コンディショニングでは、筋力不足によって仙骨が傾き、代償で骨盤の一部である腸骨も、股関節もズレる(代償姿勢理論)と考えます。
えっ…!?「ちょっと何を言ってるのか分からないんですけど…」ですって?
O脚の太もも向きを見てみてくださいね。または、あえてO脚の姿勢を取ってみて下さい。
太ももの向きはどうなっていますか!?
外側に向いていますよね。膝も同様に外側を向いています。正常の位置よりズレていることが分かります。
これのズレを元の位置に戻すために、背骨コンディショニングを行っていくんです。自分でできますよ。
良いとされるものを、あれもこれと試して変化がなかった方へ
痛みを何とかしようと色々と試して来られた方にお聞きすると、聞いたことがあるメソッドの名称が出てきたり、実際に動いて見せて下さったり、参考資料を持ってきて教えて下さいます。それはもう…必死に探して来られたのだろうなと思うレベルです。
「自宅でこれをやって下さいね」
自宅でできる体操やストレッチを教えて貰っても、いつの間にかやらなくなってしまった。という経験をしたことはありませんか!?
となった場合は、辞めてしまうのが現状です。
①の場合は、改善したい思いがそのまま残ります。シンプルで簡単で、続けやすいもの。理に適っている背骨コンディショニングをおススメします。
ちなみにO脚になったままですと、歪んでいる分だけ、神経が引っ張られている個所があるということ。膝の痛みや、股関節、腰痛、坐骨神経痛などを引き起こしてしまう可能性も出てきてきます。
今、カラダのどこかに違和感、不具合を感じている方は、動ける時にこそケアをしてみませんか。