教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
本日のテーマは
猫背・巻き肩について
ふと鏡に映った姿勢が悪かったり
集合写真を見て、自覚したり
姿勢を気にしている人この指止まれ!
家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。
親から子へ、子から親に対しての言葉、どちらも並べてみました。
(姿勢問題はどの年代も!と言えるような気がします)
さて!猫背、姿勢の悪さですが、背骨コンディショニングでは、このように考えています。
①上半身と下半身を繋ぐ唯一の骨(仙骨)が歪みます。
②土台が歪むことで、代償姿勢をとることになる。
③首や肩が前に出る
土台が歪むことの代償で猫背になるんです。こーんな感じです。もっと言うと、筋力不足で背骨が歪みます。
まずはご自分でチェックをしてみましょう。
まっすぐに立った姿を横から見る
上下を向いてみる
鎖骨の上のくぼんでいる所を押してみる
やってみて下さいね!よーいスタート。
チェックした結果はいかに!
猫背は、姿勢が崩れて見栄えが悪くなるだけではない
内臓の調子も関係してます。猫背の姿勢をそのまま放置しておくと、背中の張り、内臓の不調、手の痺れ、偏頭痛などにも繋がります。その理由は改めて。それでは体操をしていきますよ~。
胸椎をゆるめる「胸ひらき」
そして、頚椎、胸椎上部の矯正
仙骨枕がない方は、タオルを丸めたもので行ってみて下さいね。
筋トレは目指せ、週二回。
チューブがない方はペットボトルやダンベルで代用してみて下さいね。
このようなお悩みの方にも、本日アップした運動はおススメです。
もしも当てはまる方がいたら、お知り合いにシェアして差し上げてくださいね。ご不明点はフォローいたします。