2023年3月のお題動画が配信されました。
お題動画は
背骨コンディショニングの創始者
日野秀彦先生が出して下さっています。
YouTubeチャンネル名は「日野背骨矯正」
毎月アップされているんですよ!
過去の動画も参考にして
健康づくりに役立ててくださいね。
見るだけ読むだけで終わらせず、実践したら体は答えてくれます。
動画は約8分!
8分間確保して慢性的な腰痛が和らぎ始めたら、こんなに良いことはありませんよね。
まだ再生していない方のために
YouTube動画の詳細より引用しますので
ご覧になってくださいませ。
〈解説〉
腰痛の原因は一言「筋肉が弱い」(もしくはバランス)です。
それ以外原因はありません。(骨のガンは除く)
どこの筋肉か?
仙骨を支える大殿筋、脊柱起立筋。(の中でも特に起始部の腰部の多裂筋)
なぜか?
仙骨が後方に変位してその上部の腰椎4、5番も後方に変位して、坐骨神経が引っ張られて
①神経の異常伝導を起こして痛みを感じる。
②骨を繋ぐ靭帯が引っ張られて痛みを感じる。
もしくわ①②の両方
なぜ変位=ズレるか?
「筋肉が弱い」から。
筋肉がきちんとしている人が何かの衝撃が加わってズレた場合は骨をハメればそれで治ります。
仙骨は後方にしかずれません(もしくは左右に傾く)
その代償姿勢で胸椎の後弯がきつくなり、星状神経節が牽引されると
自律神経の症状が出ますし、頭蓋骨が前に頚椎1番が後方変位するとその前側の脳神経が牽引されてめまい、耳鳴り、
目、副交感神経などの脳神経の症状も出てきます。
腰だけの問題では無く胸椎の代償姿勢も治さなければ腰痛は治りません
ですから…(省略)
「ですから…」の後に鍛えるべき筋トレの種目がアップされていますので、最後までチェックしてみてくださいね。
腰痛は運動で改善できます。
- 慢性的な腰痛
- 繰り返しているギックリ腰
- お尻の奥が痛む
- 朝、腰が痛くて起きられない
そんな方は迷わず実践してみてくださいね。
約8分の動画です。今度こそポチッと押して、再生し実践してみてくださいね。
関連動画
<Q&A>背骨コンディショニングは、いつ行うのが良いの?
<Q&A>背骨コンディショニングは、いつ行うのが良いの?よく聞かれるご質問の一つです。「いつでも良いですよ~」が回答になりますが、回答後のやり取りが興味深いので、まとめますね。一日の中で/時間分け朝に行うタイプ「朝起きてすぐに一通りやってま...
腰痛は運動の領域だった!?和らげる選択肢に「運動」を追加しよう
過去に経験した「痛みと当時の対処法」について振り返ってみませんか!?まずは腰痛やギックリ腰になったことがある方、なりそうになった経験がある方へ。(…私もあります)いつ何をしていた時に痛くなったのか。その時に、どう対処したのか。私の回答です。...
<動画つき>腰痛/ギックリ腰になってしまった時の体操3種
本日は腰痛やギックリ腰の時の対処法をご紹介します。※なぜ腰痛やギックリ腰になるのか?その理由は、動画後半に書きますね。その①足回しこちらは、仙腸関節をゆるめる体操です。足をぐるぐる回すことで、腰痛やギックリ腰の痛みの緩和に繋がります。身体を...