札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/03/31
「体操の順番を覚えられない…」一つ一つの動作に目的があるので順番は気にしない。  

「家に帰ったら、忘れてしまうんですよね。体操の順番を覚えられません…」

 

そういったお声が届きます。


一時間、一時間半レッスンを受けていると、順番があるように感じられるかもしれません。


ご安心下さいね!自宅では覚えている運動を行って頂けたらOKです。


一つ一つの体操に、目的があります

ラジオ体操(みんなの体操)やヨガの太陽礼拝のポーズのように、決まった流れがあると思ってしまうかもしれませんね。


背骨コンディショニングは一つ一つの体操、一つ一つの動きに目的があります。


例えば

仙腸関節をゆるめる体操が足回しです。



仙腸関節が固くなると、歩幅が狭くなってしまったり、転びそうになった時に関節部位に負荷が掛かり怪我に繋がります。効率良く、仙腸関節をゆるめるために回します。この動き一つで関節周辺がゆるまり、腰痛緩和になった方も多々います。



肩関節でも見ていきます。

肩のゆるめの体操は、肩の関節をゆるめます。四十肩、五十肩で痛みがある方は、肩のラインより上に、上がりにくいですよね。少しずつ少しずつ安全に可動域を広げていきましょう。


 

というように、一つ一つに目的があります。お悩みに関係している動作を覚えて行ってみて下さいね。




「首コリや首コリからくる頭痛で悩んでいます。どんな体操が良いでしょうか」


遠慮なく聞いて下さいね!優先して行って頂たい体操をご紹介します^^



「効果的な順番」もあることは確か

想像してみて下さい。


背骨コンディショニングは、背骨の歪みを整えていきます。


もしも、動くはずの背骨や関節がガチガチで固かったらどうでしょうか。


固くて動かないという部位は「矯正しにくいだろうな…」と思いませんか!?神経も関節も固くなります。固い部分が動いてくれるようにゆるめる体操があります。


 

背骨コンディショニングの3要素を確認!

①ゆるめる ←凝り固まっている神経や関節をゆるめます

②矯正する 

③筋力向上

 


矯正動作をしてみて、痛かったり、固い感じがあった場合には、矯正前にゆるめておくと良いですよ!

 

カラダが快適に動くように、試行錯誤して自分にあった順番を見つけていきましょう。


来られている方のルーティンはまだ聞いたことが無かったので、今後声を集めてみますね。



参考に!

ダルビッシュ有選手の動画は、ご自身で選んだ順番だと思われます。


流れで行ってみたい方は、動画をご覧になりながら行ってみて下さいね!私も今夜、ダルビッシュ選手の流れでやることにします。





苦手な体操も、順番を変えることでラクに行える


ということもあります。これは約7年間体操をお伝えした中でも体感済みです。ほんの少し、順番を入れ換えるだけでも異なります。


動作がやりにくいな…と感じる理由も見つかりますよ。聞いて頂けたら、何でもお答えします。


(運動で改善できるもの!身体的なものに対して答えます🍑)


まとめ


  1. 一つ一つの体操に目的があるので、順番は気にせずに
  2. 痛い、固い部位を見つけたら「ゆるめる」体操を先に行う
  3. 快適に行える体操の順番は試行錯誤して見つけよう


皆さまの生活の中に運動、背骨コンディショニングが加わって、笑顔で過ごす時間が増えることを願っています。


目的を忘れても大丈夫!背骨コンディショニングや私を信じてやってみるでも、もちろんOKです。必ずや皆さんの身体のためになります。


根気よくお伝えしますので、ついてきて下さいね。


2023/03/30
「ゴロゴロするだけで良いの!?それだけだったらできそう」と言われる腰痛、足の攣り予防のセルフ矯正  

ゴロゴロするだけで良いの!?「それだけだったらできそう」と言われるセルフ矯正


「あれ?ふくらはぎ!?アキレス腱周辺に違和感が…」


違和感がある状態で寝ると、寝ている最中に足が攣ってしまう可能性もあるんですよね。

足が張った感覚が出てきたら、どんなケアをしますか!?

  • 温めたり、冷やしたり!?
  • 湯船にゆっくり浸かる
  • オイルケアをする
  • 足を高くして寝る


ケア方法はいくつ思い浮かべましたか?


いつも感じない感覚をスルーせずに、大切にしていると、いち早くケアができますよ。



んっ?と思った部分を触った後に、背骨コンディショニングの検査(ゆがみチェック)をしたんです。

「やっぱり右の張りが強い…」



スネの内側(ふくらはぎ)を押して、筋肉のコリや張りが強い場合は、仙骨・腰椎がズレている証拠です。


自分で気づき、セルフケアをおこなっていくことが最重要!

 

「明日行こう」

「予約しなくては…」

と、そのまま放置することなく、メンテに通うまでの間に自身でケアする運動があるんですよ!


一瞬「んっ?」と思ったことにも反応できるようになります。

 


予防できる、大きな怪我をしなくて済む

怪我をしてしまうと、日常生活に支障が出ます。

かばう側が出て歪みを加速させてしまいます。

 

背骨コンディショニングを知った身としては、放置していることで身体にかかる負担も考えてしまいます。

 


いま症状が出ていなくても、実は悲鳴をあげている部分があるかもしれません。

 

カラダの順応性は高く、徐々に変化するものには馴染もうとしてくれますので気づかないんです。


 

引き金となる負荷が掛かった時に、大怪我に繋がってしまうことも…


※あっ…引き金になったこと体験談も届いてますので、これもまた別記事に。

 

違和感に気づける方は、年中元気に過ごされていますし、悪化させないように対処されています。運動選手に限らず、一般の方もメンテ上手を目指したいですね。

 



そ~んな難しいことではないんですよ。

 

背骨を整える上で、欠かせないものを知っておくと、安心です。そしてすべきことは至って簡単です。


足が張っているときに、いくつかやりたいことがありますが、欠かさずに取り入れたいことが「仙骨・体の要」を矯正することなんです。


ブログタイトルにしました「ゴロゴロするだけで良いの?」と思った動作が仙骨の矯正です。




これでも変化が出てくるんです。

(背骨愛好家の皆さんは「やってやってやってみて~」と楽しそうに言うに違いありません)

 

  • ゴロゴロするだけで、足が攣らなくなって、グッスリ眠れたらどうでしょうか
  • ゴロゴロするだけで、翌朝ラクに起きることが出来たらどうでしょうか
  • ゴロゴロするだけで、腸の調子が良くなったと感じるようになったかも!?

 

なんて変化が起こり得ることなんですよ~。

 

「ゴロゴロするだけだったら良さそうね」

 

という声も上がるということで、ゴロゴロの会(ネーミングセンスゼロ(笑))を開催しようと企んでいます。ちゃんと説明もしますから。

 

  • ゴロゴロケアの会
  • ゴロンとするだけ体操


だれか~…名前をプリーズ~。なんて、最後はふざけた感じになりましたが、本気で開催しようと思っています。有言実行!


2023/03/29
<体験談&動画>右手の小指が痺れている!?痺れている感覚に喜びを。  

たった一つしかない変えられない体!


背骨と神経を理解して、自分の体は自分で治すを手に入れよう。


体験エピソードが届きました。

とーっても興味深いのでご紹介しますね。


レッスン前に


  • 頭痛やめまい、耳鳴りのこと
  • 前日に腰痛で嫌な感じがした

が話題になり


レッスン中に


  • 耳鳴りやめまい
  • 腰痛ケア

の原因についてや対処法の実践を盛り込むようにしました。


体操後にスッキリしたり、軽くなったりと変化が出て何よりです!



体操をみっちり一時間行った翌日、メッセージが届きました。

Mさん  早速、右手の小指が痺れてます!右側の鎖骨のところが左より痛かったので反応が強く出たのかなと思うのですが、いかがでしょう?
改善して欲しかった場所の声が。頚椎7番〜胸椎を動かせましたもんね。


注目ポイント

①痺れを感じて喜んでいる

②歪みの自覚

 

 

端的に書きましたが、この①②素晴らしいと思いませんか。


自分の体への関心度の高さを感じます。


頚椎がズレてしまいますと、脳幹ごと引っ張られ、脳神経の伝導異常を引き起こします。

 

ん??難しいですね。

 

耳鳴りがキーン…

目がかすんで焦点が合わなくなってきたり

顔面神経痛なんかも…

めまいで酔いそうな感覚だったり…

と、関連記事も挟んでおきますね。
地面がグラグラして気持ち悪い、長く続くふらつきを断ち切りたい… 地面がグラグラする気持ち悪さ・長く続くふらつきを断ち切りたい…いま現在定期開催は8箇所。グループ体操に限らず、個別でもご相談を受けることもあります。 「何となく気持ち悪い日が続く」「動いた時にふらつきを感じる」「先日、ギックリになりそうで...
 


頚椎からは手の方向に向かっている神経も出ていますので、肩こりや手の症状なんかも関係しています。

地面がグラグラして気持ち悪い、長く続くふらつきを断ち切りたい… 地面がグラグラする気持ち悪さ・長く続くふらつきを断ち切りたい…いま現在定期開催は8箇所。グループ体操に限らず、個別でもご相談を受けることもあります。 「何となく気持ち悪い日が続く」「動いた時にふらつきを感じる」「先日、ギックリになりそうで...
 


体験談を送って下さったMさんの言葉を、もう一度見てみましょう。


「早速、右手の小指が痺れてます❗ 右側の鎖骨のところが左より痛かったので反応が強く出たのかなと思うのですが、いかがでしょう?」

 


小指の痺れを感じられたのは?首~肩~肘~手までの神経が関係している

詳しく見ていきますので、もう少々お付き合いくださいね。


神経の出どころは頸椎7番~胸椎上部で、尺骨神経です。



まずは第一段階としてザックリ覚えてくだされば大丈夫ですよ!首から指先までと捉えてくださいね。




肘の近くをゴンっとテーブルや椅子、ぶつけた時に手の先まで痺れた経験はありません!?それです、その神経です。




手の症状は、手だけを見ても解決できません。


  • 仙骨(背骨の要)の歪み
  • 猫背と肩の巻き込み
  • 頚椎のズレ


これらを解消して、手の不具合の解消を目指しましょう。




おススメの体操を探してみたら、スペシャリストのKUMI先生の動画を発見!私はこの動画をアップしてなかったもので…





  • 猫背が気になっている方
  • 手の痺れがある方

実践してみてくださいね。


体験談を聞かせてくださったMさん

いつもお読みいただいている皆さま、ありがとうございます。


2023/03/28
<体験談>「半月前の自分とは違う!」8つの変化、16日間の実践エピソード  


ひたすら16日間続けた記事にて、経過観察が 

yuuuuu102さんのブログに、ド緊張して表情が固くなってしまった動画を紹介して下さっていました。ありがとうございます!


背骨コンディショニングをひたすら16日間続けた話しというタイトルに惹きつけられますよね。体操メニューや様子が、1日目〜16日間書かれてありますので、ぜひご覧になって下さいね!!

『背骨コンディショニングをひたすら16日間続けた話』 前回もいいね!やフォロー頂きありがとうございました前回ブログ更新してからちょっと疲れてしまいまして、、、間が空いてしまいました。。前回ギックリ腰もほぼないと言…
 


オンラインスクールを受講しながら、ご自身で上手に体操を取り入れているのが素晴らしいです。効果を感じるからこそ続けられる


ブログユーザー名yuuuuuuguさん、Twitter名はヨーグルト大好きさん。お困りの方のチカラになること間違いなしです。これからも応援しております✨



半月やり続けた変化はザッと8つ

当てはまる症状を抱えている方はいませんか⁉️


yuuuuuuguさんのブログより


  1. 頭痛が全くなくなった
  2. 目の奥の痛みがなくなった
  3. 動悸が消えた
  4. 息苦しさが楽になった
  5. 鼻の通りが良くなった
  6. 足先が夏でも冷たかったのがポカポカするように、ポカポカするようになった
  7. 便が硬かったのが柔らかくなった
  8. 首痛を感じる時間が減った

もしも、上記のお悩みを抱えている方がいたら「背骨コンディショニング」が症状改善に一役買ってくれますよ。



自宅で自分で変えていける

これらを証明してくださっています。素晴らしいです!


体調が優れず、動くこともしんどい…
そんな時もあったかと思うんですよね。

良くなることを信じて、コツコツと運動を行う。
出来ない理由、言い訳しそうになる前に「エイッ!」と運動をしてみる

取り組む時間を確保して、やるぞと決めて実践する


背骨コンディショニングは書籍も出ていますし、日野秀彦先生も他指導者もYouTubeで惜しまず体操動画をアップしています。体操教室も講座もオンラインもあります。


できる方法がそこにあります。


やればできる!


それを示して下さったyuuuuuuguさん=ヨーグルト大好きさん刺激をいただきました。ありがとうございます。


動画で学ぶ「背骨コンディショニング」
創始者日野秀彦先生YouTubeチャンネル
背骨コンディショニング 日野背骨矯正 30万人の腰痛を治した!ベストセラー多数。世界一背骨矯正。 日本初のフィットネスディレクター。 国体•オリンピック金メダリスト、プロスポーツ•メジャー選手、アスリート等携わり、二度と歪まない運動プログラムと矯正の背骨コンディショニング創始...
 

ブログ内で紹介して下さった動画はコチラでした!
【おうちで生涯学習】簡単!背骨の歪みを整えよう~体のクセ・不調にきづく <講師>山田桃世背骨の歪みは万病のもと。何をしても治らない症状、慢性的な腰痛や肩こり…「骨のズレと痛みの関係」は決まっています。1)ゆるめる 2)矯正する 3)筋力向上これらのポイントを押さえた運動「背骨コンディショニング」のエッセンスをお...
 


yuuuuuuguさんの記録を参考に、記録しながら実践してみませんか!?半月前の自分とは違う状態を手に入れてみませんか。



2023/03/27

背骨の日2023 in 札幌

5名の指導者で計画しています。

(増えるかもしれません✨)

背骨の日って何!?

背骨の日は5月27日、記念日協会認定です。

背骨の数が関係しています。気になる方は協会ホームページをクリックしてみてくださいね。

背骨の日 - 一般社団法人 背骨コンディショニング協会 5月27日は背骨の日 2022年5月27日、今年も背骨の日を迎えます! 何故5月27日か? 2016年より5/27は背骨の日(日本記念日協会認定)となりました。 背骨全体は腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個の骨から構成されてます。 その5と12...
 


目的(協会HPより引用)

貧困とよわきをおぼえる方と共に生きる協会として、先ず苦しんでいる人の気持ちとなり必用な富がよわきをおぼえる必用なところに届けば、という協会理念の中心である隣人愛を広げます。


5/27 背骨の日に、全国各地の指導者がチャリティーイベントを行います。収益と募金を下記団体などに寄付いたします。



参加者さまにとって/「背骨コンディショニング」を体験できる日、出会える日

※これまでの「背骨の日」参加者さまを通じて

  • 背骨コンディショニングに出会った
  • はじめて背骨コンディショニングを体験した日
  • 教室とは違う空気感を味わえる
  • 複数名の指導者がいることが分かる
  • 参加することで「チャリティ・支援」ができる
  • 痛みや不調が和らぐ
  • 身体が軽くなる

はじめての方にも、普段教室に通われている方にも、自宅でコツコツ頑張っている方にも、背骨の日だからこそ、会場だからこそ体験できることがあると思っています。

集う皆さまでご一緒に「背骨コンディショニング」を行いましょうね。


私にとっての背骨の日

ここからは、私自身の話です。少しお付き合いくださいませ。

記念日協会で制定された2016年、初の「背骨の日イベント」が開催されることとなりました。

2015年9月にインストラクターを取得した私は、一度もレッスンをしていない状態でした。「札幌スタジオでやってみない!?」という先生からの一言で「やります!」と一つ返事。


右も左も分からない状態で、募集から準備、レッスン、何から何まで自分で行いました。会場は札幌スタジオを押さえてくださり、当日も開けて下さっていましたので。それがまた緊張する状況だったことも忘れません(笑)


初めての指導、レッスンデビュー…


口がカッピカピ、喉がカラカラになったことを今でも忘れません。

(初めての指導にも関わらずお越しいただいた皆さま!本当にありがとうございます)



背骨の日は、背骨コンディショニングを通じて「心身が変わる日」

参加者さまにとっても、インストラクターにとっても貴重な日、忘れられない日となっていることが伝わっていたら嬉しいです。


背骨コンディショニングは、背骨のゆがみを整えて痛みや不調を改善する運動です。


ですので「身体面」は間違いなく、何かを感じていただけるはずです。


では心は!?

「受け手」一人一人の心のことですので、どのように心が変化するのかは予測不能ではあります。それでも

背骨の日を通じて背骨コンディショニングに出会って、人生が変わった方がいます。そのエピソードもお話していただく機会をりたいですね。



参加することが【自分×他者】の心身の健康に繋がる


皆さまにとって、指導者にとって、関わる全ての方が「意味のある時間」と想いを込めてフライヤーを作りました。


  • 背骨コンディショニングを知らない
  • 何をやっても痛みが続いている
  • 治りにくい症状を抱えている
  • 慢性的な腰痛や肩こりで、半ば受け入れている
  • 診断を受けても原因不明!?と言われて困っている


運動が苦手でも、カラダが固くても、どんな方でも無理なく行っていただいています。


※妊娠中、骨折中の方はお受けできませんのでご了承ください。


背骨の日2023in札幌

2023年5月27日(土)

第一部/10時〜 ホールで背骨コンディショニング

第二部/13時〜 完全予約制でマンツーマン

参加費:2000円~


※4月30日までのお申込みで、割引や抽選権利あり

会場費やフライヤーなどの必要経費を除く金額を寄付します。


クリックしてご確認くださいね。

お申込みや特典について


補足:特典や、指導者紹介など随時情報をアップ、記事に追加して参ります。過程も楽しんでいただけましたら幸いです。
<<  <  3  4  5  >  >>