札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
  2.  なぜ骨はズレるの?歪んでしまう最大の理由は〇〇不足!①お尻
 

 なぜ骨はズレるの?歪んでしまう最大の理由は〇〇不足!①お尻

 なぜ骨はズレるの?歪んでしまう最大の理由は〇〇不足!①お尻
腰痛や繰り返しのギックリ腰から卒業された方が続出しています。

  • 毎年2回ギックリやってたんですけど、この一年なっていません
  • 腰痛が気にならなくなりました
  • コルセットも捨てました

背骨コンディショニングは自分で運動をして、自らのチカラで腰痛をなおされています。

そのためか、自信に満ち溢れて、満面の笑みで「体験エピソード」を伝えてくださるんですよ!

それでは本日のテーマに入ります。

なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか

端的に、一言でお伝えしますよ~!!!!!!!

筋力がないからです。

背骨を支えているのは筋肉ですので、筋力不足によって背骨がズレてしまいます。

理科室の骨格模型を思い出してみてください。
吊り下げられているので立っています。

骨しかない状態ですと、立っていられません。


ましてや、この画像のようにバンザーイ…

この状態にしようと思ったら、どうやって手を挙げてあげたら良いのやら…手首に紐をつけて、くくれる天井探しも大変ですね笑

はい!筋肉がついているので
立っていられますし、動けますし、支えられています。

筋肉の役割も確認しておきましょう

まずは【筋肉の役割】です。
  1. 身体を動かす
  2. 姿勢を維持する
  3. 熱を産生する(熱を生み出す/体温調節)
  4. ホルモンの産生
  5. ポンプの役割(血液循環)
大事ですね~

姿勢を維持したり、臓器を保護する!

ズレたり歪めば、姿勢は崩れますし…臓器の機能も妨げられてしまいそうですね。トホホ…

背骨コンディショニングの3要素の1つ「筋力向上」が何より大事!

筋力がないことで背骨がズレますので、何より大事にしている要素です。

闇雲に筋力トレーニングをすれば良い訳ではありません。

  1. 強度
  2. 頻度
  3. 種目←本日の注目ポイントはココ!!

先日もアップした「バックキック」
注目すべき1つ目の筋肉はお尻/大臀筋です。




なぜかと言うと、上半身と下半身をつなぐ唯一の骨「仙骨」に付着しているから

お尻の筋力がないことで、仙骨がズレてしまうんです。

チェックしておきましょうね。
仙骨だけではなくて、足側(股関節)の安定にも必須なんです。



まとめ
  1. 背骨がズレるのは筋力が不足しているから
  2. 上半身と下半身をつなぐ唯一の骨を安定させる「お尻・大臀筋」を鍛えよう



本日伝えたかったのは「お尻が大事だよ~」ということ。


普段から筋トレ習慣がある方でも、お尻を外していたら取り入れてくださいね。

筋トレ習慣がなかった方は、お尻を鍛えていくことから始めませんか。


背骨コンディショニング(運動)を通じて、痛みや不調知らずになろう!