教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
睡眠の質を高めるために、自分の体に合うマットレスや枕を探していませんか!?
2019年に「睡眠の質について」の講座を担当したことを思い出しました。
全3回の講座
①お医者さまの講座
②寝具の専門家
③運動部門
私は③運動部門を担当いたしました。
講座内でお伝えしたことも含めて、改めて記事に残しておきますね。
睡眠の質が悪いとお悩みの方に聞いてみました。
理由をお聞きすると
どちらも「背骨コンディショニング」で関係が深いです。具体的にどんな不具合が、眠りを妨げているのかもお聞きしてみました。
腰痛(朝起きる時が辛い方も)
自律神経の乱れで、昼夜逆転してしまっている
末端冷えで寝つきが悪い
当てはまる方はいらっしゃいますか?
痛みで寝付けない方にとっても、背骨コンディショニングはおススメなんです!
睡眠の質を妨げる痛み(不具合)は運動で解消しよう
例えば、足が攣ってしまう方
2日続けて、足が攣ってしまった方は、寝るのが怖くなりますよね…。
なぜコレらの体操が有効なのかを簡単に。
■枕や寝具が合わない、それって本当!?
枕やマットレスを購入したのに、やっぱり合わなかったという声もお聞きします。悩ましいですね。寝具難民になってしまいますよね!?
体に合ったものや環境を整える。これは非常に良いことですよね。寝間着(パジャマの素材)にこだわるのはおススメします。断然「綿」が良いですよ。
枕の高さ、枕の固さ、マットレスの厚みなど、合ったものを探し続けている方は、自分の体、特に背骨を整えることが先決です。
なぜなら首がゆがめば、合っていたはずの枕は合わなくなりますし、腰痛を改善できれば、朝起きるのも辛くはありません。歪みを整えれば、寝ている間のこむら返りも起きなくなります。(体験事例多々あり)
繰り返します。
原因と思っているのが寝具、実はそうではないんです。
私自身も寝具については体験談を持っています。幼少期の記憶は未だに残っているものですね。おばあちゃん家にあった戦隊モノやアラレちゃんのカバーがついた高くて固い枕、懐かしいです。高い枕でも寝違えることもありませんでした。子供の体は柔軟性がありますね~。
マットレスも体験エピソートがあります。嫌な予感は的中、案の定の結果でした(寝付けない、腰が痛くなる)マットレスが柔らかすぎると体は沈みます。ある程度の固さがあり、自然に寝返りが打てる状態が理想です。寝ている間、どういう状態なのかは把握しにくいですけどね。
少し話が反れてしまいました。
まとめ
寝具を見直すことも大事ですが、それ以上に自身のカラダを整えることが何より大事です。
背骨コンディショニングは、睡眠の質を下げてしまう痛みの原因を「背骨理論」でお伝えしています。何度何度もお伝えします。
で、腰痛も、足の攣りも、肩の痛みも説明ができますし、運動を通じて「眠りの質が変わった」「激痛で目が覚めることがなくなった」という声が届いています。
背骨と神経に働きかけた運動「背骨コンディショニング」で今までで一番健康的だと思える体に変えていきませんか?