札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/02/16
背骨コンディショニングで、折れ曲がった腰や極度の猫背は変えられる!?  

姿勢が大幅に崩れてしまっている状態を見て

「あそこまで行くと戻せないですよね」

と、思ったことはありませんか?


背骨コンディショニングに出会う前は、背骨の矯正は専門家にやってもらうものだと思っていました。(何度も書いてますね)


姿勢を正したり、癖には気をつけていれば、少しマシになるとは思っていましたよ。

 

正しい位置に戻せる!

歪んだものをしっかり直す!


と、心底思っていなかったです。



腰が丸まってしまった状態が長ければ長いほど、背中~腰、いわゆる胸椎や腰椎周辺もガチガチに凝り固まってしまいます。


背骨コンディショニングには3要素あります。覚えていますか!?

  1. ゆるめる/凝り固まっている神経や関節をゆるめる
  2. 矯正する/歪んでしまったり、ズレている背骨を矯正する
  3. 筋力向上/正しい位置に戻した背骨を安定させる


動かせる範囲で取り組んでいただき、各部位の可動範囲を広げていきます。根気よく根気よく…


固まっている部位を動かすのは一苦労。神経がゆるんだ瞬間に、反動で怠さが出たり痛くなるかもしれません。その可能性もありますが、動ける範囲で上手に動き、反動が一切でずに痛みが取れた方もいるんですよ。


  • 戻せないと思い込んでいたら戻せない
  • 背骨コンディショニングで戻せる!と思えたら戻せる


私は後者の「戻せる!」と信じています。自分自身に対しても、そしてご縁のある方に対しても「姿勢は変えられる」と思いながらお伝えしています。



関東の事例(80代後半、女性)

立ち姿勢で腰が折り曲がり、目線が地面を向いてしまっていた方。うつ伏せになれない中で体操をスタート(横向きに寝そべった姿勢で行うなど工夫)し、徐々に腰が伸びるようになりました。カラダが起き上がるほど変化し移動もラクに。最終的には自力でバスで買い物に行けるようになった方がいました。


「変えられる」と願っているだけでなく、変えられた方がいるので確信に繋がっています。




今はまだ症状が出ていなかったとしても、健康でいられる時間を長くしたいですよね!


あちこち痛くなったり、内臓の調子も悪くならないように。


不調になったときに「健康」について考え気を付けられますが、サインが出なければ見落としがちです。


体は馴染みながら変化していくので、徐々に歪んでいくときには気づかないものです(順応性)

痛みや症状がない時こそ、姿勢チェック、ゆがみチェックをして整えておきたいですね。



2023/02/15
<伝える人に>認定インストラクターを取った後の行動は人それぞれ!  

背骨コンディショニングを伝える人、少しだけでもインストラクターに興味がある方へ


背骨コンディショニングのインストラクター養成講座は、指導経験がない方でも受けられます!
※受講資格は、腰痛解決講座を受講した方(受講後1年有効)

「受けてみようかな~」と思っている方にお聞きすると、未来像は様々です。

  1. 教室を開催して教える
  2. 家族や身近な人に伝える

  3. 自分のために学びを深めたい

一つ一つ、目的が違いますよね。


1、教室を開催して教えたい!

背骨コンディショニングのインストラクターになりますと、教室開催が可能です。グループレッスンが行えるようになりますし、腰痛解決講座の開催も可能です。伝える仕事をされてきた方でも、教える立場は初めてで…という方も「伝える人を目指す」カリキュラムになっていますので安心してくださいね。


  • 区民センターや公民館でサークルを作る
  • スポーツクラブでレッスンをする
  • レンタルスタジオで体験会を開催する
  • 自宅を開放してグループレッスンをする
  • オンラインレッスンを行う
伝える場は、いくつも考えられますよ。グループレッスンで複数名に向けて背骨コンディショニングをお伝えできます。



2、家族や身近な人に伝える

自分自身が体験して、とっても良かったので家族や友人に教えてあげたい!と受講を決める方もいます。私自身も「母の斜頸を改善できる!この運動が良い!」と思えたことが一番のキッカケになります。やはり近しい方が痛みや不調で笑顔でいられなくなったら嫌ですよね。家族や友人には元気でいて欲しいものです。


3、自分のために学びを深めたい

痛みを改善するために、コツコツと体操を続けて来られた方が「もう一歩踏み込んで学びたい」と受講される方もいます。





「せっかくイントラになったのに、なぜ行動しないのだろう」と思わないのでご安心ください。


もしも上記のいずれかの気持ちがおありでしたら「伝える人」の学びをスタートし、私と同志となりませんか!?



背骨コンディショニングのインストラクターは


とーっても喜ばれる仕事
とーっても感謝される仕事


痛みや不調を改善する運動プログラムは、求められていることは確かです。


運動を通じて感覚が戻り、一時的に激痛で辛い思いをされる方もいます。 それでも長い目で見た時に「あの時教えてくれてありがとう」と思っていただけています。

 


もしも

  • 指導したことがないし
  • 私にできる自信がないし
  • 資格を取っただけで出来る訳がない…

と、不安や伝えることに抵抗を感じていたら、私が不安を解消するお手伝いをします。


なぜなら、私自身が「先生は無理だ…」と教師の道を諦めている過去があるからです。今は先生と呼ばれる仕事をしています(笑)不思議なものですね。今に至るまでの失敗談も惜しまずシェアしますよ!




指導者・インストラクターにご興味がある方、また目指したい方へまずは背骨コンディショニング協会ホームページをご覧くださいませ。

背骨コンディショニング指導者養成講座 - 一般社団法人 背骨コンディショニング協会 カラダ改善のプロへ 背骨コンディショニングの指導ライセンスを取得して、カラダ改善のプロを目指しませんか? こんな指導者を求めています! 運動指導者として、仕事の幅を広げたい 矯正家として、不調の人を癒す仕事がしたい 健康で元気に長く働けるイ...
 



お一人でも多くの方の

痛みや不調を改善していきたい!


あなたを頼りにしている方がいますので

「伝える人」として

一緒に活動をして下さったら嬉しいです。



養成講座は、わたくしモモヨが担当することが可能です。これまで13名のインストラクターを輩出しています。グループ体操の開催してご活躍されている先生方もいますよ!もしもご興味がある方は相談も承ります。お問い合わせくださいね!

2023/02/13
<体験エピソード>自身で整えながらのプロメンテはおススメ!極上を味わえる  

1000円で自分で整体できる、お得すぎます。


「これは自分で整体できる運動ですよね。整体に1時間通うと3000円以上しますよね。1時間1000円で身体が軽くなるって、お得すぎますし通いますよ」


そんな言葉が届きました。


指導者であり元セラピスト。痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」は、まさに整体と思えるプログラムだと実感しています。


決して、整体や整骨院を否定している訳ではありません。



整骨院で褒められました!


お二人から聞いた体験談。事例が2人って少ないと思いますか!?

整体・整骨院に行く前に、背骨コンディショニングを行った方が「あれ?今日は腰がほぐれていますね」と褒められた。


こんな事例もありますよ!


辛すぎて毎週治療院に通っていたのですが、行かなくて済むようになった


毎週ではなかったとしても、月1~2回と悲鳴をあげて駆け込み寺(と思っている場所)へという方もいますよね。


背骨コンディショニングを通じて、他者によるケアを受ける必要がなくなったという方もいます。



営業妨害!?いえ、プロメンテはおススメです。

わたし自身はサロン勤務経験もあり、自宅サロン一本で生活していくと意気込んでいた施術者です。オイルケアの良い部分もお話できますし、整骨院に通っていた経験もあります。


痛くなって通ったこともありますし、リラクゼーション目的、美容目的で通っていました。いずれも経験済み!受けるのは大好きです。


プロのメンテは受けることをおススメします。なぜなら、自身で整えながらのプロメンテは、より極上を味わえるからです。


いつもメンテをして頂いてる施術者の方や、セラピストさんから褒めていただきましょうね~。


  • 〇〇さん、最近調子が良いですね!
  • カラダが変わりましたね!

いち早く「カラダが楽」は本人が感じられる所ですが、見る人が見れば、必ずコツコツ積み重ねてきたことが伝わりますよ。




レッツ!背骨コンディショニング~。


2023/02/12
背骨コンディショニングを通して感覚が戻ったTさん/足の話  

感覚の異常についての話題です。


痛みやしびれを感じたことがない方は何よりです。もしも周囲に痛みや不調でお困りの方がいらっしゃったら「背骨コンディショニング」をおススメして下さったら幸いです。

背骨コンディショニング体験エピソードの掲載許可に感謝いたします。

Tさま、70代女性

・背骨コンディショニング歴3年

・人工股関節

・週1パーソナル

・毎日自分でも体操を行っている(筋トレも取り組んでいる)


変化
足が暖かいと分かる。自分の足だと感じられることが嬉しい。

Tさまは多くの変化があり、ご本人のみならず、ご家族も驚かれています。随時、他のエピソードもご紹介していきます。


「背骨コンディショニング体験エピソード」には実体験が伴いますので、説得力があります。

痛みの程度は段階がある

痛みの程度の3段階

  1. 痛み
  2. 痺れ
  3. 麻痺

痛みを通り越して、しびれが来て、感覚がなくなっていて麻痺していく。


麻痺してしまった感覚が戻る過程で、しびれが出たり、痛みとなって現れたりします。これを背骨コンディショニングでは反動と呼んでいます。感覚が戻る過程で変化していきますので「知識」として覚えておいてくださると不安が取り除けますよね。


1~3の感覚は大きなくくりです。

お悩みを抱えている方にとっては、どこに当てはまるのか、言葉になりにくい感覚かもしれませんので、これまで聞いた「感覚」についての言葉のご紹介しますね。
  • 足が痺れた感覚に似たしびれが手にも
  • くるぶし当たりが変な感じ
  • 足裏がぶにゅぶにゅする感じ
  • 地に足がついていない感覚
  • 歩いていても自分の足ではない

上記は複数名の声です。これからも残していきますね。


さて3年、背骨コンディショニングを行ってこられたTさまの感覚はどうなったでしょうか。

Tさまの足の感覚の話

すべてTさまの感覚です。今回は足についての感覚に絞ってお伝えしています。


他でアドバイスを受けたとのことで、パーソナルを受ける直前までレッグウォーマーをしていました。「足、温かいですよね」とお伝えしたときに驚いていたことを今でも忘れません。血流自体は良くレッグウォーマーがなくても温かい状態だろうと感じていました。

しかしながら当時のTさまは、冷えていると思っていたようです。

  • 足が温かいと分かる
  • 自分の足だ!足が存在している。
  • 歩いているときに足が床をしっかりとらえている。
  • 足の指を動かしていることがわかる。
  • ストレッチしたときに血液が通った感覚がわかった


仰向けの状態から、片足を上げる時も苦戦していました。その動作も、自分の足だと感じるようになってから、スッとあげられるようにもなっているんですよ。


お互いに「どこまで変えられるだろうか」と思ったのが始まりです。鈍い感覚が戻るというご経験は、自分で続けて来られたからこその結果です。「何をやっても痛いから運動も痛くない程度でと言われても…」とおっしゃっていたんですよ。今では痛みが出ることなく、ラクに過ごせる時間が増えています。

痛みがある方、感覚が鈍くなってしまっている方、動きに制限がある方にとって、Tさまの体験エピソードは希望となるのではないかと思います。

できない動きはできるように誘導します。ご一緒にコツコツと運動で着実に体を変えていきましょうね。


2023/02/11
痛む部位が変わった!?痛みが強い部分に意識が向く  

「腰がガチガチ…」背中がラクになって違う部分が強調される


膝がきしむ、腰痛、背中が鉄板のように固い、悲鳴があがっていることに気づいていない場合も多いです。


背骨コンディショニングを通じて

  • 背中ってこんなに軽くなるんだ
  • 実は凝っていたんですね
  • 張っているのが当たり前になってました

という声もよく耳にします。

が…スッキリした声だけではありません。

「痛覚」は痛みが強い部分に感じる!?

  • 今は膝が痛いんです
  • 今度は肩が病んでいて…
  • 前は右だったんですけど、左足に違和感が
痛みが移動した感覚になる方もいます。


痛みがなくなった後に出てきた今の痛みは、気づいていなかっただけかもしれません。神経走行でみると非常に関係性が深いです。もしかしたら、以前から悲鳴を上げていたのではないかと…


「ふと痛覚マジック」というキーワードが思い浮かびました。

痛くない、辛くないから素通り…

背骨理論/神経牽引→神経が引っ張られても伝導異常を引き起こす

伝導異常=神経の痛みや感覚の異常など

 

痛くない、辛くないから素通りしていていませんか!?


感覚異常で痺れていたり、麻痺していたり、痛覚自体が鈍ってしまうこともあります。


背骨コンディショニングを通じて、使えていない部位、意識が向かない部位もあることに気づかされることも。まだまだ改善の余地があります。

 

痛みがないことは何よりですが、もっともっとラクになる部位もあるんですよ~


痛くないから大丈夫、辛くないから素通りも、実は勿体ないのです。


背骨コンディショニングは病みつき体操!?

一度軽くなったことを感じたり、自分で体操を行って痛みを緩和させた方にとっては、病みつきの体操です。


  • 病みつき体操
  • やらないと気持ち悪い 

状態の人を増やしていきます。


痛みや違和感があった部位が気にならなくなったら、次の所をケアしてあげたいですね。


全身を整える一生もののセルフケア

習慣にしておくことで「違和感」に早く気付けるようになりますよ。
<<  <  11  12  13  >  >>