教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
背骨コンディショニングの体験に来られる方に
「友人から勧められてきました」
サークルに参加される方の特徴
まだ試したことがない方には興味の種を!
友人、知人の方からの紹介や、ブログを通じて、興味関心の度合いが日に日に増してくださったら嬉しいです。
会場により二部制に!
例えば、8名さま定員の公民館の和室。
2部制にして分けて開催するようになりました。
痛みや不調を改善する運動は、家の近くで受けたいですよね。
押さえにくい会場もありますが、各開催場所で継続して参ります。
カラダのねじれを自覚したんです。
背骨と神経、凄いっ
胸椎のねじれ!?あれ!?回転してる…
ふと…本当にふとしたときでした。
胸椎が左捻転していることに気づきました。
「何それ、左捻転ってどういう状態?」
上から椎骨を見た時に
反時計回りが(左回転)左捻転です。
左にねじれている(回転している)と
引っ張られるのは左側の神経です。
背骨のズレと神経が引っ張られる方向がわかると、不調の出方も納得できるんですよ(背骨理論)
体のねじれを自覚したのは、今朝のこと。
そして先週、なんとなく胃が張るような感覚がありました。
「なるほど左捻転して、左側の神経が引っ張られていが張るような感じがしていたのか」
納得しました。
つながりました。
感動しました。
いやいや…カラダに違和感が出ているのは、良くないことですよ(自分ツッコミ)
そう、良くないことです。
内臓の不調、胃がスッキリしない!?予防のために運動で整えよう!
背骨コンディショニングは、教えてくれています。
ホップステップジャンプ
「痛みを運動で改善されました」この体験談、改善していく過程のお話し…心が動かされます。
体験談の掲載許可を頂きました。イニシャルで書かせて頂きますね。
何が足りていないのか…ヒトは自覚があるものです。
健康でいられるためには
これらも安定していること。
(個人レベルで見ても、視野を広げて世界、国の状況で見ても)
個人の心身を整えておくためには
が大事だということは、すでに知っていることですよね。
「あぁ…わたし、これが気を付けられていないな」
「睡眠の質が悪いな」
「食事が乱れてきたな」
「運動の習慣がないな」
気付いていますし、できることをやろうと思っているんですよね!!
運動指導者として、運動をメインにお伝えしている訳でなのですが…
あまりにも痛いので、そもそも動こうと思えない
背骨コンディショニングは痛みや不調を改善する運動プログラムです。
「痛い時に運動をする」
今でこそ、この頭に切り替わっています。
背骨コンディショニングのレッスンで、何度か聞いている言葉があります。
“あまりにも痛いので、そもそも動こうと思えなかったです”
背骨コンディショニングに出会う前の私もそうでした。
痛い時に動こうなんて思いもしませんでした。半信半疑ではじめてみたら変化が
「こんなのやっている』と知人が教えてくれて、動画を見たり、借りた本を見てやり始めたんです。初めは半信半疑でした
痛い時に運動をやろうと思えませんし、動いて良いのか迷いますよね。
背骨コンディショニングの体操の中には、寝そべって行えるものが多々あります。
多々あると言いますか…寝たまま状態でできる運動を組み合わせられるんですよ。
痛みを和らげる方法は、大きく分けて3つ
- 薬で治す
- 手術で治す
- 運動で治す
痛み止め、安静にしておこう…そんな選択肢しかないのが現状ですよね。簡単な動作で和らぐということを知って頂けるよう、根気よく伝え続けます
半信半疑で体操を始めたMさま、坐骨神経痛が悪化して、足が常に痺れている状態…
本、YouTubeをご覧になりながら、毎日毎日コツコツ体操をされていたMさま。「体操の確認をしたい」と、週に1度、3か月ほど通ってくださいました。
あまりにも辛かったために毎日体操をするしかなかったとのこと。
自分での変化はもちろん、周囲から声をかけられるほどに。
【シーズン中、キャッチボール前に欠かさずやっていたルーティン】2019/10/08
【2年間悩まされた体調不良の原因とどう改善されたかについて】2019/11/04
【昼休みにやると良いかも!肩こり、首の怠さに効くかもしれない3つの簡単エクササイズ】2019/11/12
過去に経験した「痛みと当時の対処法」について振り返ってみませんか!?
腹筋と背筋のバランスについての謎…
「ヘルニアの気がありますね」「そうなんですね…」
「背骨コンディショニング」で解けた筋力のこと、痛みの原因と手術以外の選択肢
Q、腰痛の腰痛の手術についてどう思いますか?
腰痛は運動の領域だった!?和らげる選択肢に「運動」を追加しよう
運動が苦手でもできます。
体が固くてもできます。
どんな運動をやっても続けられなくて…大丈夫です。
苦手意識がある方でも続けられ変化しています。むしろ「私でもできる!」と自信に繋がっているのが印象的です。
痛みを和らげる選択肢が
2つしかなかった方へ「へ~痛みを改善する運動があるんだな!」と知識として頭の片隅に入れて下さいね。