札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/01/16
スネの内側を押してみて!痛かったり固い方は〇〇がズレている。  
背骨コンディショニングの体操前後に検査(チェック)を行っています。

本日はどんなチェックをしているかご紹介しますね。

脛(スネ)の内側を3~5点押してみてください

下からで上からでも構いませんので
スネの内側を押してみてくださいね。

チェックポイント!
  • 痛い場所があるか
  • 固く張っているところがあるか
  • 左右の足に違いはないか

さっ!皆さまも押してみてくださいね~。


「さっきの場所は痛くない」
「真ん中あたりは固さがあるな」

「あれ??左足は痛い…」
「いたたたたたた…」


「上側は張りもないかもしれないな…」


本来、最大限のチカラで押しても痛くないと言われています。

もしも、チェックポイントに挙げました「痛い、固い、張っている」方は、歪んでいますよ~ということなんです。

どこが歪んでいるの?


仙骨と腰椎4番5番にズレ、ゆがみがあると考えられます。

仙骨は分かりますか?
穴が開いている部分が仙骨です。

仙骨のすぐ上の骨が5番、画像スレスレが4番です。
(画像が不親切ですね)


仙骨と腰椎から出ている神経が足先に向かって出ています。カラダの中で一番太い神経が坐骨神経です。

仙骨と腰椎がズレますと、坐骨神経が引っ張られて、スネの内側にコリやハリが出てしまいます。


ご自身で押してみるだけのチェックですが

背骨のゆがみ→どこが歪んでいるのか

が分かるんですよ!

あなたの足は痛かったり、固かったり、左右に違いが出ていたりしませんでしたか?


分かって終わりではない!ゆがみの改善を目指して自分で整えられる

今回、ご紹介したチェックは仙骨と腰椎のゆがみのチェックでした。

これらを整える体操を行ったら変わるんです。
仙骨と腰椎を整えよう!

難しくないですよね。

ブログを通じて、試してみたくなってきた…と思っていただけましたら何よりです。


動画を行ったあとに、再度チェックしてみてください。










本当はここにバックキック(お尻の筋トレ)を行っていただくのが尚良しなのです。

背骨コンディショニングには3要素あり、もっとも大事なのが筋トレですからね。



上記の3つの運動を行ったあとに、再度チェックをしてみてくださいね。

先ほど固かった場所に変化は出ていますか?

少しでも柔らかくなっていたら、仙骨、腰椎、そして神経がゆるんだ証拠です。



まとめ

  • スネの3~5点を押してみる
  • 痛い、固い、張りがある場合は「仙骨と腰椎がズレている」ので
  • 背骨コンディショニングでケアしよう


補足
坐骨神経痛、膝痛、股関節痛、腰痛の方、足が攣ってしまう、などと関係が深いです。そのままにせずに予防のために整えていきましょうね。背骨コンディショニングは自分のカラダの状態をチェックできるのでおススメです。



2023/01/15
カラダを理解する軸に!カラダの見方が変わり肉付けが楽しくなる背骨コンディショニング  

グループレッスンは13か所、オンラインレッスンを月1回開催しています(2023.1現在)グループのみならず、定期的なパーソナルが3名、その他には月1オンラインやご依頼講座、各種講座を調整して行っています。


各開催場所で「背骨コンディショニングエピソード(背骨エピソード)」が届きます。

本日はグループレッスンでの変化ではなく、背骨コンディショニングを受けて変わったこと「生活偏」をご紹介しますね。

普段の体の見方が変わりました。


年単位で「自分のメンテナンスのため」と通ってくださっている方から、貴重なお声をいただきました。


背骨コンディショニングのおかげで

普段の体の見方が変わりました


運動歴も長く、球技やダンス系と分野が違うスポーツをいくつか行っていて「それぞれの動き、使う部位」の違いは感じている方です。それでも「見方が変わる」という言葉が出てきて興味が湧きました。


どんな話をしたときに、見方が変わったという言葉が出てきたのか


背骨コンディショニングのレッスンの流れを簡単にご説明しますね。


①検査(チェック)
②チェックの評価と説明
③運動(ゆるめる、矯正、筋トレ)
④検査


最初と最後に、ゆがみのチェックを行います。

チェックを元に、痛みや不調の関係を話しています。


この①②の冒頭5分弱の時間で「ゆがんでいること、起こりうること」が確認できます。


  • 普段もチェックするようになった
  • 姿勢に目がいくようになった
  • 何をやった方が良いのか分かるように


と言った声が出てきました。そうなんです!


背骨コンディショニングのおかげで

普段の体の見方が変わりました


カラダのことを理解する軸となり、肉付けが楽しくなる✨背骨理論はシンプルで


わたしも同じく背骨指導者になってから、見方が変わり体への理解が深まりました。


学生時代から運動をやっていても

体育大で機能解剖学や生理解剖学などの授業があっても

ボディケアセラピストとして施術したり学び続けていても


ずっと点を打ち続けている感覚でしたので。

(これは振り返って分かる感覚ですね)



背骨コンディショニングに出会ってから

「これは面白いっ」

「ベースが出来て繋がりが分かれば理解が早い」

と思えるように。



私だからとかではなくて…


誰でもベースが出来たら、楽しくなりますよ。


ご安心ください‼️




分かるまで根気良く、楽しく理解できるように

運動もカラダのこともお伝えしますので


ご自身の体の変化だけでなくて

日々の体の見方が変化していくことも

楽しみにしていてくださいね。



皆さまにも「一生付き合う自分のカラダ」について、楽しみながら知る機会となれたらと思ったのであります。


貴重な体験談が励みとなっています。
また書きますね!



2023/01/14
背骨コンディショニングに興味を持ち始めたキッカケは、たった一枚のフライヤーだった。  

本日は私がお伝えしている「背骨コンディショニング」に出会うキッカケ話です。


出会う前はセラピスト活動しながら実家の商売を手伝っていました。ひと段落ついたタイミングでダブルワークをすることに。

自宅サロンを起動に乗せるために施術日を決め、その他の時間はアルバイト。

「セラピスト一本でやっていく」と心に決めて、スポーツクラブのトレーナーに。


私のバックボーンをザーッと書きますと
・中高大バスケット部
・体育大学卒(教育実習で母校に行く)
・ボディケアサロンに勤務
・学生時にアロマの通信を受講
と運動とケア「身体」とは離れられませんでした。

一旦離れて事務職も経験しています。その時には自分のメンテでサロンやサウナ、ヨガに通ったりもしていたんです。「セルフケア」には興味がなくなることはありません。

ブログに書いてて気づきました。

セルフケアの試行錯誤!大好きです。


スポーツクラブの面接を受けたときは「これらの経験がおありでしたら、トレーナーはいかがですか?」とご提案を頂きました。

そうそう…セラピスト一本でやっていくと思っていたので「受付希望」でエントリーをしていたんです。面白いですね。

気持ち良く働くために「ボディマッサージをしているので、副業は可能でしょうか」と面接時に伝えています。

数年経過!スタジオの新プログラムのお知らせが…


数年分は端折りますが、スポーツクラブのスタジオで、様々なレッスンをされているのはご存知ですか?

  • ヨガ(はじめて、リラックス系)
  • ピラティス
  • エアロビクス(初、中、上)
  • ダンス系(HIPHOP、JAZZ)

他にもありますが、これらはイメージしやすいですよね。

導入されていなかったプログラムのお知らせが貼り出されました。

「〇月〇日からスタート!」

当時私が目にしたフライヤー画像はさすがに手元にありません。ですが…

背骨のゆがみは万病の元

この言葉にグサッ…
スポーツクラブ勤務の日に、毎回毎回フライヤー読んでました。

「背骨のゆがみは万病のもと、腰痛、坐骨神経痛、肩や首こり、頭痛、めまい、手のしびれ、内臓の不調、膝や股関節痛…」症状名がダーーーーッと書いていたことを覚えています。

「背骨たしかに大事…」
「気になるな…」

毎回の積み重ねで、どんどんと引き込まれていました。

トレーナー業を終え着替えているときに、新プロラムの先生が来られるタイミング。プログラムの話は一切しなかったのですが、元気をいただける素敵な先生。先生は複数レッスンを担当されていてファンが多いことは納得でした。

何気ない話をし続けて数か月…

先生にお誘いいただいた、ベーシック講座(現 腰痛解決講座)を受講

スポーツクラブ外で開催していた講座にお誘いいただいたんですよね。


「やるから来ない??」

「参加します!」


当時わたしはボディケアセラピスト一本でやっていくと決めてトレーナー業をしていたので「効果的なセルフケア」について考えていました。お客様がいかに施術後に維持ができるのか…を探していましたので。


「参加します!」この一つ返事が運命の日となりました。

それはもう…
3時間の講座の冒頭の理論で「コレだっ!」とのけぞる気持ちになりました。体操を実践してカラダが変化したのも分かり、とにかく理に適っていたんです。

謎が解けた感覚を味わい、受講中に「インストラクターになる」と申し込むことを決めていました。

たった一枚のポスターが運命を変えた

と書きながら…ポスター画像がなくて残念です。

ポスターは導入されて定着した数か月で、他のポスターと入れ替わりました。

この出来事を通じて
  • 目に触れる機会が何度もあった
  • ポスターによって興味関心度が増した
  • 先生との何気ない会話(繰り返し)
与えられたご縁やキッカケで、タイミングだったと思うんです。


インストラクターやパーソナルトレーナーは、キッカケを与えて下さった片岡志保先生から学びました。そして何とも不思議なことに、ひとり立ちをするまでの間は「先生とお会いできていました。今でこそ本当に何かのときのみになっていますが。


「どこか教室に通ってからインストラクターになったんですか?」
「セラピスト業はどうしているんですか?」と聞かれますので、キッカケの続編はまた書きますね。


本日は、セラピスト業から迷わず転身した、背骨コンディショニングとの出会い話でした。


2023/01/13
なぜ骨はズレるの?歪んでしまう最大の理由は〇〇不足!②脊柱起立筋  
背骨を支えるために必要な筋トレについての続編です。

本日はお尻と同じくらい大事な部位についてお話します。

なぜ背骨は歪んだり、ズレたりしてしまうのか

端的に、一言でお伝えしますよ~!!!

筋力がないからです。

筋肉は背骨にくっついていますからね。

もしも脊柱起立筋が衰えていると??

  • 猫背
  • 内臓の不調
  • 肋間神経痛
  • 背中がガチガチに凝る
  • 背中の鈍痛
  • 手のしびれ←これは結びつかないでしょうか。別記事にしますね。
  • 側弯
  • 腰痛
  • 坐骨神経痛

などなど、などなど…
誰もが想像できるものもあれば、あれ?と思ったものもありましたか?

姿勢が崩れて見栄えが悪い、というだけではないんですよ。

※もしも「これも脊柱起立筋が関係しているの?」と思ったら、ぜひお聞かせくださいね。

背骨コンディショニングの3要素の1つ「筋力向上」が何より大事!

筋力がないことで背骨がズレますので、何より大事にしている要素です。

闇雲に筋力トレーニングをすれば良い訳ではありません。

  1. 強度
  2. 頻度
  3. 種目←本日の注目ポイントはココ!!


種目が大事!本日は2つ目をご紹介。1つ目を覚えていますか?


注目すべき2つ目の筋肉は脊柱起立筋/背筋です。

強度や頻度も大事なポイントです。動画をチェックしてみてくださいね。



脊柱起立筋を鍛えることが大事なことは想像がつきますよね?

脊柱起立筋は、もろに背骨を支えてます。


脊柱起立筋/3つの筋肉の総称です。
  1. 棘筋
  2. 最長筋
  3. 腸肋筋


背骨を歪ませないように

神経が引っ張られて痛みが出たり、内臓への働きを妨げることがないように

悩まされていた症状が再発しないように

筋トレをしていきましょうね。


まとめ

  1. 背骨がズレるのは筋力が不足しているから
  2. 背骨を安定させる「脊柱起立筋」(背筋の一つ)を鍛えよう

本日のメインの筋肉は「脊柱起立筋」をご紹介しました。



<関連記事はコチラ>

背骨コンディショニング(運動)を通じて、痛みや不調知らずになろう!


2023/01/12

グループ体操が終わり、LINEにメッセージが入っていました。


掲載許可を頂きましたので、ご紹介しますね。メッセージを下さったのは、ネイリストのちえこさん。


※2019年の体験談です。

首から肩にかけて筋が突っ張るような痛みが…


メッセージを下さったのは、ネイリストのちえこさん。


『桃世先生!お疲れさまです。報告です~。GW辺りから、左の首から肩にかけて筋が突っ張るような痛みがあり、段々と痛みが増して来てました。昨晩、もしかしたらこの運動で良くなる?かも?と背骨の本を片手にやってみたところ…そういえば痛くないと先程気付きました。これは桃世先生に報告しなくてはと思いLINEしました。背骨コンディショニングやっぱりいいですね』


さらに


『一応自分なりに組み合わせてやってみたので、どの運動がよかったのかは不明です?上体たおし、首ゆるめ、肩こり神経ストレッチは入れました!』と。


ちえこさんが参考にされた書籍はこちらです。




ご自身の状態に合わせて、体操を選んでやってみる!この行動が素晴らしいです。


何をセレクトしたら良いのかも、わかるようになりますよ。


首から肩にかけて突っ張る感じをコレで解消!

メッセージをくださった、ちえこさんセレクト。

書籍から選んだ体操はこちら。


上体たおし




首のゆるめ3方向あります!




肩こり神経ストレッチ




ちえこさん、長くネイリストのお仕事ができることを願っています。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。


今回掲載した3種の運動は、首から肩にかけて突っ張りがある方だけではありません。当てはまる方がいたら、試してみてくださいね。

他にもこんな違和感がある方におススメ!


  • お尻の奥が痛む
  • 坐骨神経痛
  • 腰痛
  • 首こり、肩こり
  • 片頭痛
  • 手のしびれや強張り
  • 肘が痛む

最後に、何だか…スッキリしない、不定愁訴でお悩みという方は「運動」でスッキリする可能性があります。

皆さまの「痛みや不調の解決法」「セルフケア方法」の一つに背骨コンディショニングを追加してくださいね!

<<  <  17  18  19  >  >>