札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/01/26
<体験エピソード>噛み合わせが良くなり、美味しく食べられる!  

歯のかみ合わせが良くなり、美味しく食べられる!


貴重な体験エピソードをお聞きすることができました。

ブログ掲載許可を得ています。


背骨のゆがみの代償で、体の細部にまで歪みが生じてしまう


これは皆さまも想像がつくのではないでしょうか。それでは本日も体験エピソードをご紹介していきます。

歯の治療と体の調整をし続けてこられたTさま

背骨コンディショニングの週1のグループレッスンに通うようになり4か月目。

12月はお忙しく、約1ヵ月お会いすることが出来ませんでした。久しぶりの再会でお休み期間の調子をお聞きしました。


「休んだことで、改めて気がついたことがありました。やっぱり背骨コンディショニングって凄いですね。早く伝えたかったんです!」


  1. 歯のかみ合わせがぴったり合う
  2. 歯医者さんでも褒められた
  3. 休んだら段々とズレて、かみ合わなくなるのが分かった
とのこと。

背骨コンディショニングに通う中で「カラダの変化」が感じられたのは、Tさまが歯やカラダメンテのために治療院に定期的に通っているからですよね。

1、2、3、は私自身も細部まで意識できるようになりたい素晴らしい感覚ですので、ご紹介させてくださいね。

①歯の嚙み合わせがぴったり合う

嚙み合わせの調子は、食べること、大きく口を開けてみることでより分かるとのこと。「やっぱり良い!」とおっしゃってましたので、毎日の習慣の中で噛みグセもチェックしていたんだと思われます。ぴったり合うは気持ちが良いですよね。

②歯医者さんでも褒められた

噛み合わせを治すため、体の調整のことまで考えている歯医者を探し、マウスピースも作られています。「探すに探す」ここも見習いたいポイントの一つですよね。

歯医者さんで定期的に「歯の状態やズレ」をチェック。これは私個人的にもおススメします。

噛み合わせの状態、すごく良いですね
Tそうなんです!やっぱり良いですよね。背骨(運動)をはじめて合うようになったのが分かります。
それはぜひ続けてください。

自分でも確認でき、普段チェックしている場所でも褒められる。
こんなに嬉しいことはないですね。

③休んだら段々とズレて、かみ合わなくなるのが分かった

今回のピッタリ合うように感じられたのは何でだろう。これも辿っていくと、合う⇔合わないを感じられたからですよね。


繁忙期でお休みする間に、徐々に嚙み合わせにズレが出てきていることに気づかれたとのこと。細い麺を食べた時に顕著に表れるのだと教えて下さいました。


細い麺が噛み切れない


なるほど!と思いました。


ピッタリ合っている時の感覚、ズレた時の感覚、食べるという日常生活動作が「気づき」を与えてくれますね。




「美味しく食べられることが楽しみなんです」


と思われているTさま。整えられていることで、存分に食を楽しめる  何よりです!


背骨のゆがみは頭蓋骨にもズレが出てくると言います。


背骨を整えることは、噛み合わせが正常に近づく助けとなる!を改めて教えて下さったTさま。貴重なお声をありがとうございます。


スタート時の注目した部位とは違う発見があることは嬉しいことですね。

2023/01/25
一生続く健康づくり!背骨コンディショニングが選ばれ、リピートされる4つの理由。  


健康づくりは一生続きます。背骨コンディショニングを覚えて習慣になれば、開催場所に来なくても良いのです。


自宅でできる!自分でできる運動ですから!

 

グループ体操は、60分もしくは90分で都度1000円と継続しやすい価格帯です。

 

文化教室も4回で5060円ですから、一回あたり1265円です。


 

アロマトリートメントを行っていた時は60分6000円。ですが90分フルボディの方がほとんどでした。


「身体が楽になるので毎月受けられたら良いだけれど」という声を何度となく聞いてきました。

背骨コンディショニングがリピートされている4つの理由は!?


  1. 簡単なこと
  2. 続けやすいこと
  3. 体感できること
  4. 最低限のものがあればできること

が揃っていること。

 

アロマを使用していた時でも、セルフケアに必要なグッズ(精油やオイル)も最低限で最大限にできるかを考えてましたから。ですが、セルフケアをお伝えすることに難しさを感じていた私です。


一つ一つ見ていきますね。

①簡単なこと

動作は簡単です。

痛くてやりにくい姿勢で行う必要はありません。カラダが固くても行るように誘導していますし、手術をされた方もできる姿勢に変えていただいています。見極めてフォローしますので、ご安心ください。

Tさまの声
~他の運動を習いに行ったときに「この姿勢が一番簡単で、姿勢になれなければ無理ですね」と言われました。背骨コンディショニングは「できない姿勢が取れるように誘導してくれるので誰でもできますね」~

②続けやすい/環境、価格、動作そのもの

続けやすさの条件は複数ありますね。

例えば通いやすい場所。全国各地に指導者がいますので、近くの開催場所が見つかればラッキーです。私自身も札幌、札幌近郊、そしてオンラインレッスンと「皆さまが続けやすい環境」を確保するかも意識しています。

グループレッスンの価格も大事なポイントなのではないでしょうか。1000円~1500円(2023.1現在)「安すぎる…」「大丈夫ですか!?」と言われています。今のうちに通ってくださいね。※他の先生のレッスンもお得に受けられますよ。

①の続きです。動作が簡単なので自宅でも続けやすいとご好評です。

自分で痛みや不調を改善するための運動プログラムですので、続けやすい動きであることは必須条件ですよね。

③体感できること

「今までいろいろなものを試してきましたが、コレは違う」との声が。

生の声をありのまま書きますね。
・うまく説明できませんがカラダが凄くラク
・あんなに痛かったのに、嘘のように快適
・やると違う

その場、その時間での声だけでなく、翌週に来られた時に「喜びの声」を聞かせてくださることも。痛みや不調については「背骨エピソード」で書きますね。

変化を感じられるからこそ、やると違う実感が得られるからこそ、続けられるんですよね。


最低限のものがあればできる

背骨コンディショニングはほぼ身一つで出来てしまいます。

誰でも持っているタオル。長めのフェイスタオルがあれば、矯正もストレッチも行えます。

そう!こんな風に



トレーニングチューブ。過去に「やろうかな~」と買ったものがあったら、ぜひ出してきてくださいね。

あなたに使って貰えることをトレーニングチューブも待っていますよ!

とは言っていながらも、自重のおススメのトレーニングもありますので、本当に最低限で良いです。

それが嬉しいところです。

お金や時間は「あなたにとって大切なこと」に使ってくださいね。


いかがでしたか!?背骨コンディショニング


①簡単動作そのものが簡単!無理なくできる
②続けやすい環境、価格、自宅でもできる
③体感できる痛みが和らぐ、自分で変えている実感が湧く
④物は最低限で良い物は不要!身一つで整えられる

ラジオ体操・みんなの体操のように、みんなが「背骨コンディショニング」を知っている!という世の中になることを願って。



2023/01/24
<カラダからのメッセージ>2度3度!?何もない場所で、つまずいて転びそうになっていませんか。  

最近よくつまずいて転びそうになる、という方へ


あっ!危ないっ

 

ここ最近、連続してつまずいているな〜と。一度ではなく【立て続けに】ここが教えてくれている合図。


レッツ背骨コンディショニング〜!

つまずきをスルーしない方が良い理由


筋力の低下のみならず、関節が固くなってきていると考えられます。

 

固くなってるかどうか分かる部位もあれば、分かりにくい関節もありますよね。

 

・つまずきやすくなる

・歩幅が狭くなる

 

実は、意識しにくい関節も影響を与えています。

 

意識していない関節であれば、関節周辺の組織が変化していることすら感じられません。

意識しにくい関節、それはどこ?


今回は「つまずき」が教えてくれる身体の変化。


起きているサインの1つが【仙腸関節】です。歩幅にも影響を与えているんですよ。


つまずきの原因は、仙腸関節1つではありませんが、特に意識しにくい部分、背骨コンディショニングで大事にしている注目の関節です。


※実験で仙腸関節のゆるめの体操を行うと、歩幅が広がるという結果も出ています。

背骨コンディショニングが転倒予防につながる

つまずいての転倒


踏ん張ることができ、バランスを取り戻すことができる方は、転ばずに済みますが…。年齢に関わらず、転ぶときは誰でも転びます。

レッスンに来られていた80代女性。転倒した際に「思い切り転んで足がもっていかれましたが、青あざだけで済みました」とお話して下さったことを今でも忘れません。

股関節や仙腸関節の運動がスムーズに行えていた方で、関節の固さ・柔軟性・筋力が助けとなったことを、身をもって教えてくださいました。



つまずきが私たち自身にサインを出してくれています。スルーすることなく、ケアしていきましょうね。 


特に何度も転びそうになってハラハラしている方は、足取り軽く歩いたり、足もとの不安を取り除いていくために運動していきましょう!


2023/01/23

背骨コンディショニングの体操教室で、こんなご質問が届きます。


いま現在痛みがある方も、不調がない方からも聞かれます。本日は「痛みや不調を抱えている方」に向けた回答です。参考になさってくださいね。


毎日やった方が良いですか?


Q.体操は毎日やった方が良いのですか?

A.毎日やってみてください

(ゆるめる・セルフ矯正のみ)

ご質問に対しての回答を一つ返事した場合、それはYESとなります。

ポイントを見ていきますね~。

毎日やって良い要素(運動)がある

背骨コンディショニングの3要素覚えていますか!?①ゆるめる②矯正する③筋力向上

  1. ゆるめる(凝り固まっている神経や関節をゆるめる)
  2. 矯正する(歪んでいる背骨を矯正する)

これら3要素の中で、毎日行えるのは①②の2つの要素です。

筋トレは2~3日、間をあけて行います

筋トレは【お休み期間・回復期間】が必要となります。


背骨を安定させる筋力をつけていくには、負荷をかける必要がありますのでね!

筋肉の修復期間を考えて週2日。

筋トレだけは毎日は行えません。
ホッとしましたか!?

最も解決したいことが「痛みや不調を改善する」のであれば

いま現在、痛みや不調を抱えているのでしたら、毎日行えたらベストです。自分のカラダのために時間を確保してくださいね。

毎日はハードルが高いと感じてしまう方は、最低週3回は行ってみてください。


痛みが和らぐ体験や変化が出てきたら、きっとコツコツと取り組めるはずです。

むしろ「やらないと気持ちが悪いっ」と思うときがやってきます笑 

この状態になったならば、痛み知らず、不調知らず、ご自分で対処できること間違いなしです。


一生もののセルフケアは、今現在のため、未来のために!コツコツと続けていきましょうね。


2023/01/22
<体験談>2週間カラダが持った!?Tさま実践の簡単な体操  

「2週間、身体がもちました」

 

この言葉をお聞きして、Tさまの生活を想像しました。もちろん知っている情報でしか、想像ができません。


ひと言から広がる会話を通じて

「本当に良かったな…」とホッとしました。

 

このエピソードは掲載許可を頂いています。


カイロプラクティックや鍼、色んなことを試している


今のカラダの状態を改善するために、治療院を探して通っている方はいませんか!?


まずは元ボディケアセラピストからの豆知識。

 

4つの中で、国家資格(日本において)保持者が営業をしているのは何かご存知ですか!?


  1. 整体
  2. 整骨院
  3. 鍼灸治療院
  4. カイロプラクティック


有資格者がいるのは、整骨院と鍼灸治療院ですよ~。知らずに通っている率は高めです。


豆知識はさておき…どこであれ、ご本人にとって通う目的が何よりだと考えています。


 カラダを整えるために行く

これが最大の目的ですよね。

 

「(整骨院)ここに通うことで、今の症状が改善できたら良いな」

 

完全にとまでは行かなくても、調子が良くなることを期待して。


しかしながら現状は…

 週に1~2回通っても、やっぱり元に戻ってしまう


「数日は快適に過ごせていたとしても、また辛い状態に戻ってしまう…」


教室や体験会でこの話をすると、ぶんぶんと大きく頷かれる姿を見ます。

 

カラダは変えていけるものですが、良くも悪くも戻ろうとするチカラも持っています。特に筋力がなければ、維持することができません。

 

維持するために必要なことを見落としているんですよね~

  

辛くなる前にケアできたら、カラダは悲鳴をあげません!!!家でできる運動で維持できる

「2週間カラダが持ちました」Tさまが実践していた体操はこちら

その体操はコチラです。胸ひらき


背中がガチガチに張り、凝り固まってしまった時に「胸ひらき」を念入りに!




~胸ひらき~
  1. 横向きに寝ます(首が緊張しないように枕を使ってもOK)
  2. 両ひざをそろえて90度に。
  3. 両手を前に、背筋も伸ばす
  4. 上になっている手を後ろ側に。30往復行っていきます。
ポイント!「胸ひらき」は胸椎のゆるめの体操です。背中をねじるというイメージが分かりやすいでしょうか。

Tさま、貴重な声をありがとうございます。


その日の疲れはその日のうちに。
目覚めが良い朝を迎えられることを願ってます。
<<  <  15  16  17  >  >>