札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/03/15
快適なソファに座り続けていたら…腰が痛くなった!?3つの体操で腰痛予防、腰痛緩和  


「腰が痛くなったのは、ソファで過ごす時間が増えたからかもしれません」


というメッセージが届きました。


コロナ禍で続いた自粛生活。振り返ってみてくださいね。

 

自宅での過ごし方によっても、心と身体にまで変化が出てきているのも無理ありませんね。


自粛生活期間中、快適なソファで過ごす時間が増えた方はいませんか!?

※メッセージは、コロナ真っ只中で自粛自粛が続いたときに受け取りました。


座っている姿勢を再現して、チェックしてみて下さいね!

 

寄りかかっている画像のような姿勢。

 

ブログを読んで下さっている皆さまも、ぜひこの姿勢を取ってみてください。そして仙骨と、その上の腰椎を触ってみて下さいね。


仙骨が後ろに傾き、本来そっている腰椎も後ろに傾いている状態なんですよ~。


 

そうなんですよ…この姿勢が続くと、坐骨神経が引っ張られます。


足が攣りやすくなってしまいますし、腰も痛くなります。背中の張りも強く…なんてことに繋がります。

 

ソファに座っていることが増えたことが問題ではなくて(問題ではありますが)、ソファに座っている姿勢が問題だと考えます。


ソファに罪は…な…な、ない



3つの体操で腰痛予防、腰痛緩和。そして、姿勢の改善のために

①カチカチになってしまう腰をゆるめます。




②タオルや仙骨枕を使って矯正していきましょう。


③お尻の筋肉を鍛えて、安定させていきましょう
※①②は毎日行えますが、③筋トレは週に2回、あいだ2~3日空けて行います





2023/03/14
地面がグラグラして気持ち悪い、長く続くふらつきを断ち切りたい…  

 地面がグラグラする気持ち悪さ・長く続くふらつきを断ち切りたい…


いま現在定期開催は8箇所。

グループ体操に限らず、個別でもご相談を受けることもあります。

 

「何となく気持ち悪い日が続く」

「動いた時にふらつきを感じる」

「先日、ギックリになりそうでした」


症状としてハッキリと認識できるものもあれば、何となくの違和感がある…


未病・不定愁訴と上手に付き合うことをセレクトするのでなく、悪循環を断ち切っていこうそんな気持ちを持ちたいです。

 


私自身も目まいを経験したことがあります。一度だけではありません。数日、目が覚めたときの天井がグラつき…。そして日中も地面が揺れるような違和感も。


いま現在めまいは解消されていますし、不安はありませんが、当時の記憶は残っています。


「あの気持ち悪い目まいは避けたい」

診断を受けても、異常が見つからなかったり、原因不明、加齢、自律神経の乱れ、ストレスですね…と言われた場合、【不安・分からないモヤモヤ感】が残ります。

めまい
めまいが続く場合「病院での検査」をおススメします。脳に異常がないことを確認し、背骨コンディショニングを行いましょう。

背骨コンディショニングにおいて【めまい】は、頸椎のズレで起こると考えていますので、できる範囲で無理なく整えていきましょうね。

皆さまには「歪みを整えて、不調とオサラバして頂きたい!」と思っています。

 

背骨コンディショニングは「知る」「気付く」にも長けておりますので、ご自身の不調の原因を知り、自分の力で撃退して下さいませ。


その為のお手伝いをします。


◆めまい、耳鳴り経験者の皆さま

 

いまは症状がなくても、過去にめまいが起きたり、耳鳴りに悩まされた期間があった方。

 

症状が出る可能性があると思うと不安になりますが、予防と捉えて前向きに整えていきましょうね。


頭部に繋がる脳神経が関係しています。以下の動画を見ながら、首ケアを行いましょう。




痛みや不調を運動で改善する【背骨コンディショニング】
食べて痩せる、血管系の問題に欠かせない食事【食トレコンディショニング】

協会の2本柱で、皆さまの健康づくりのお役に立てられるようにお伝えしていきます。

※食トレについての発信もお待ちくださいね。


2023/03/13
片方のお尻だけを動かせる!?動かせるようになるまで意識使っていこう。  

体の細部に意識が向き

感じられること


ご縁のある方の中に片側のお尻だけ力を入れられる方が、お一人います。


凄い!もう一度書きますね。


片側のお尻だけ動かせる


やってみてください


私は両方にチカラが入ってしまいます…


その方は、体の各部位を動かせると言って、見せてくださいました。


両方のお尻に力を出ることができても、右なら右、左なら左と動かせる…


鍛えている男性で、大胸筋を動かす人は見たことがありますが…お尻は初めてでした。そして、その方は女性!尊敬するセラピストさんです。



  • できる方を目の当たりにした
  • できるようになるまでやったらできる


要するにやるかやらないか!!!

ブログ前半は、動かしたいように動かせる話でした。。


意識して使ってきたことで、できたのだと思います!これだけでも教訓になりますよね。




さて後半です。

背骨コンディショニングのみならず、運動全般に当てはまります。


意識して行うことで効果が期待できる【意識性】というトレーニングの法則


無意識に日常生活を過ごしている皆さん!


ほんの少しでも、意識的に動かしたり

身体の各機能を意識していきましょうね。

(すでにお気づきの方もいますよね…。【意識できる部位ネタ】ばかりの私です)




最後に、お馴染みになってきました「足回し」をアップします。


どこが動いているのか感じながら、試してみてくださいね。どこの関節に働きかけているのか感じられた方は凄いっ!!!!!


  • やってみたら難しい…
  • あれ!?キレイな円が描けない

見るのと試すのでは違います。



背骨コンディショニングで注目している仙骨、仙腸関節をゆるめる体操でした。
回すか、倒すことで、ゆるまる関節なんですよ。


  1. どこに意識が向きましたか!? 
  2. 試してみてカラダはどう変化しましたか!?


皆さんが感じられたこと、ぜひお聞かせくださいね。


※あなたと言うことがなく、書いたりすることに違和感を感じているため「複数 対 わたし」になりがちです。このブログを読み実践され感じたことが出てきた「〇〇さん(笑)←誰!?」ご感想をお聞かせくださいね。


2023/03/12
<やってみた>内向きの肩の位置が変化!姿勢が変わる肩のゆるめの運動  

15分かかっていませんが

「15分チャレンジ」のタグに入れました。

ほんの少し動くだけで変わる!
ご一緒に体験してみませんか!?



背骨コンディショニング創始者

日野秀彦先生のYouTube

【日野背骨矯正】

一万人超えの登録者数の人気チャンネル

背骨コンディショニング 日野背骨矯正 30万人の腰痛を治した!ベストセラー多数。世界一背骨矯正。 日本初のフィットネスディレクター。 国体•オリンピック金メダリスト、プロスポーツ•メジャー選手、アスリート等携わり、二度と歪まない運動プログラムと矯正の背骨コンディショニング創始...
 


今月のお題動画を

楽しみにしている方も

多いのではないでしょうか。


私はチャンネル登録をして

必ずチェックしてます。


やってみたシリーズ!肩

やってみたのはコチラ

【2022年10月のお題】「肩」




『やってみました動画』として

アップしたところ

同じく挑戦した方の声が届きました。


動画をアップしたのはInstagram。

Instagramの便利機能があるので、使ってみたかったんですけどね~。インスタ×インスタの機能みたいなので、今後活用していけたらと思っています。巻き込めるように動画アップも頑張りますね。




やった前後で

違いが出てるかな〜と

スクショしたらこの違い💦



ビフォーはだらしないですね。

この自覚も刺さります…


このビフォーアフターでも感じますが

やらないとマズイ…なと。


関連記事
<首コリ偏>15分間、タイマーをかけてやってみた!スッキリしっかり首ケア 身体がラクに!生活動作がスムーズに!※背骨コンディショニングは背骨の歪みを整えて不調を改善する運動プログラムです。歪まない身体づくりをしていきます。15分でできることを実践し、その結果をお届けしてみます。※自分の身体メンテナンスにもつながり...
 
<猫背・巻き肩>姿勢が悪く見える!?見栄えだけではないんです。 本日のテーマは猫背・巻き肩についてふと鏡に映った姿勢が悪かったり集合写真を見て、自覚したり姿勢を気にしている人この指止まれ!家族間の会話、こちらも心当たりがあるのではないかと思います。姿勢が悪いよ、気をつけなさい猫背になってるよ背中が丸くな...
 




ブログはブログの

TwitterはTwitterの

InstagramはInstagramの

それぞれに「らしさ」があるので

工夫して残していきます。

楽しみながら試行錯誤して続けているSNS。
フォローして下さったら励みになります。

Twitter


どうぞお付き合いくださいね。

2023/03/11
3.11を忘れないをカタチに。これからもできることを。  

毎月11日にキャンドルを灯しています。

震災があった後から

できることを続けています。

3.11、東日本大震災を忘れない


ほんの少し振り返る時間を作らせていただきますね。


当時は実家の商売を手伝いながら

  • アロマのワークショップ
  • ボディケアセラピストとして技術磨きや準備

アロマメインで活動をしていた時でした。



生まれも育ちも札幌。

実家は書店と関わる問屋業でした(いま現在閉業)


北海道内、東北~関東・中部と

お取引先さまがあり

父は仙台を起点として

東北巡回の出張中に震災が起こりました。


※私は年1回棚卸のときに「仙台」に行っていた程度です。



あの日のことは忘れません。

父から聞いた話も忘れません。


(父は予定変更することなく、通常通りに回っていたら流されていたと言います。また出張先の方々も「もしかしたら…」と思っていたそうです)


話してくれて分かること

当事者でなければ分からないこと

ありますよね。



仮設住宅にアロマスプレーを送る活動との出会い

何かできることはないかと考えていたときに

仮設住宅にアロマスプレーを送る

「アロマ定期便」という活動を見つけました。


ブログを通じて
アロマの方との繋がりが
出来ていましたので
見つけた時に即座に申し出ました。


毎月続けることを考えて
ワークショップを開催することにしました。
40回近く続けましたね。

取りまとめの窓口側が

活動が続けている間

発送し続けることができ
チャリティーイベントも主催することに。
(小規模~大規模、3回開催)

小さな積み重ねから
繋がるご縁があることを実感しています。


キャンドルを灯している【ともしびプロジェクト】に出会う

アロマスプレーを送る活動を続けながら

震災後、3年経過したときに

ともしびプロジェクトに出会いました。


毎月11日にキャンドルを灯してSNSに投稿する、アートプロジェクトです。
ともしびプロジェクト 「忘れないをカタチに」 毎月11日、キャンドルに明かりを灯しSNSで想いを共有するプロジェクトを発足。キャンドルを灯すことで、想いを伝え、繋いでいくプロジェクト。当たり前の日常の大切さを忘れないようにという気仙沼からのメッセージ。
 

忘れない想いが
キャンドルを灯すという行動に。

毎月キャンドルを灯し始めました。

今でも11日は「思い出す日・灯す日」となっています。


「奇跡」「あり方」を教えてくださったご住職さまとのご縁

灯すということがキッカケで

お坊さんとのご縁もいただき

「あり方」見せていただいています。


何かのタイミングがあるたびに

ご縁を感じる出来事があるたびに

ご住職様の話を思い出します。

皆さまにもシェアしますね。

「奇」

周囲にどう思われるかなんて事を考えずに、自分がコレやりたい!

と思って行動していることが


「跡」

足跡となって、繋がっていくんです。


その結果「奇跡」が起きるんです。


ご住職さまは、その時ばかりではない関係性を築いていらっしゃいます。


今でもふとした時に、メッセージでやり取りを。

こんな出会いがあるとは思ってもいませんでした。


12年の間にあったことを端折りすぎて

時系列になっていませんし

長くなってしまいました。


3.11は忘れませんし

自分ができることを

できるときに

できる限り(精一杯)で

続けていきます。


皆さまとのご縁に改めて感謝いたします。


今日はあちこちで見かけましたね。


できることの一つとして

多くの方がシェアしていました。


「ヤフー検索で寄付になる」

3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE 3月11日に、ヤフーとLINEで「3.11」と検索してみませんか。それぞれで検索すると10円ずつ、おひとりにつき合計20円を東北支援や防災をはじめとするより良い未来づくりへの活動に寄付いたします。
 



ともしびプロジェクト 「忘れないをカタチに」

毎月11日にキャンドルを灯している「ともしびプロジェクト」は気仙沼に工房があります。キャンドルに明かりを灯しSNSで想いを共有するプロジェクトを発足。キャンドルを灯すことで、想いを伝え、繋いでいくプロジェクト。当たり前の日常の大切さを忘れないようにという気仙沼からのメッセージ。

ともしびプロジェクト 「忘れないをカタチに」 毎月11日、キャンドルに明かりを灯しSNSで想いを共有するプロジェクトを発足。キャンドルを灯すことで、想いを伝え、繋いでいくプロジェクト。当たり前の日常の大切さを忘れないようにという気仙沼からのメッセージ。
 



皆さまは、どんな「今日」を過ごされましたか!?


すべての感情をありのままに受け入れ

大切に大切に時を重ねて参りましょう。
<<  <  6  7  8  >  >>