教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
ひたすら16日間続けた記事にて、経過観察が
yuuuuu102さんのブログに、ド緊張して表情が固くなってしまった動画を紹介して下さっていました。ありがとうございます!
背骨コンディショニングをひたすら16日間続けた話しというタイトルに惹きつけられますよね。体操メニューや様子が、1日目〜16日間書かれてありますので、ぜひご覧になって下さいね!!
オンラインスクールを受講しながら、ご自身で上手に体操を取り入れているのが素晴らしいです。効果を感じるからこそ続けられる
ブログユーザー名yuuuuuuguさん、Twitter名はヨーグルト大好きさん。お困りの方のチカラになること間違いなしです。これからも応援しております✨
桃さんありがとうございます✨
— ヨーグルト大好き (@yuuuuuugu) August 1, 2021
こちらの動画本当にわかりやすいです😊😊✨
ド緊張動画なのですね😆
私も知人に背骨コンディショニングをすごくオススメしているのですが、こちらの動画から入るとすごくわかりやすいなと感じるのでオススメさせて頂きますね💪💪
半月やり続けた変化はザッと8つ
当てはまる症状を抱えている方はいませんか⁉️
yuuuuuuguさんのブログより
もしも、上記のお悩みを抱えている方がいたら「背骨コンディショニング」が症状改善に一役買ってくれますよ。
自宅で自分で変えていける
これらを証明してくださっています。素晴らしいです!
良くなることを信じて、コツコツと運動を行う。 |
出来ない理由、言い訳しそうになる前に「エイッ!」と運動をしてみる |
取り組む時間を確保して、やるぞと決めて実践する |
背骨コンディショニングは書籍も出ていますし、日野秀彦先生も他指導者もYouTubeで惜しまず体操動画をアップしています。体操教室も講座もオンラインもあります。
できる方法がそこにあります。
やればできる!
yuuuuuuguさんの記録を参考に、記録しながら実践してみませんか!?半月前の自分とは違う状態を手に入れてみませんか。
先日、初めましての方が3名さま。背骨コンディショニングに出会ってくださってありがとうございます。
「軽く見てた!」という言葉が出て、私自身が初めて背骨コンディショニングを実践したときのことを思い出しました。ご紹介させてくださいね。
初めては、腰痛解決講座(当時はベーシック講座)でした。
ビックリしたこと①/「えっ!?肩が床につくんですか!?」
今でもよく覚えているのは「上体たおし」
自分がつい発した言葉も覚えてます。
「えっ…!?これ肩が床につくんですか!?」
その日の講座内で、肩が床につくようになりましたが、声が出てしまうほど固く辛かったんですよね。
「凄い運動だな~」と思ったことを覚えています。
上体たおしのみならず、基本の運動一つ一つに心動かされました。これは7年目の今でも変わっていません。
ビックリしたこと②/ 30分の昼寝のつもりが、3時間…
帰宅して一息ついてひと眠り。最長でも30分くらいの昼寝のつもりが…3時間
そんなことってあります~???
昼寝を通り越してますよね。昼寝をし過ぎると、夜は眠れなくなってしまいますが、夜も通常通り眠れましたよ。
ビックリしたこと③背骨が歪んでいて、神経自体も正常に働いていない状態だった
今でも思うのですが…
知らなかったら、気づいていないことだらけだったなと。
ご家族への伝染はあちこちで起こっています。
SNSで繋がっている方にも
教室に来られている方にも
ちよ姉さま〜!ご夫婦で✨
— 山田桃世|札幌 背骨コンディショニング (@momo8kakera) April 14, 2022
できることがあって良かったと思いますよね。 https://t.co/82fvYAfdPw
何よりです。
知ることで予防が可能になるのですから。
予防って想像できていないと「やってもな…」「変わらないしな…」と思いがちです。
こうやって書いてみて「まだ知らない方に向けて伝えるって大事だ」と思ったのであります。
最後に
こちらを貼り付けておきますので実践してみてくださいね。
基本の体操でカラダが楽になる!
創始者日野秀彦先生が動画でアップ。
毎日やってみませんか~。
運動後に痛みが出る!?痛みの程度と移り変わりのお話です。
「教えてくれたら安心します」とおっしゃっていただきましたので、皆さまにもシェアします。
本日は、痛みの程度・痛みの移り変わりについて
まずはパッと見て、自分の痛みレベルがどの辺りなのか、想像をしてみて下さいね。
部分により違いがありますので
こんな感じで、ご自身の体感をチェックしてみて下さいね。
痛みの程度の移りかわり
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
2つのケースを用いてご説明します
「私…ここだな…」現状
「良くなってきたな」の未来
ケース①あの痛みはいずこへタイプ
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
▼
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
運動(背骨コンディショニング)で痛みや不調が軽減して、「あれ?あの痛み何だったんだろうか…」と思われる方が多いです^^
ケース②あれ!?痛くてツライ…痛み復活タイプ
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
▼正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
まとめ
痛みを通り越して、痺れ、鈍麻していた方は、その前の段階に戻ります。
痛みの程度の移りかわり
正常→痛み→痺れ→鈍麻→麻痺
言い換えますと感覚がない部分の感覚が戻るということ
いかがでしょうか。
もしも、運動(背骨コンディショニング)をして、その日、次の日に「あれ??痛くなってきたな…」と思ったら、痛みには程度があることを思い出してくださいね。痛みが出たら不安ですから…。
運動をしての不安、身体に関するご質問にもお答えしますので、遠慮なくおっしゃって下さいね。
「いつもは出掛けた後の痛みがひどくて、2〜3日様子見だったんですよ。このくらいなら大丈夫と思えるまでになりました」
背骨コンディショニングに出会い、日常生活が変化している方が増えています。
「もしも知らなかったら、どうなっていたんだろう」
出会ったあとには考えなくなりますよね。
背骨コンディショニングに出会い、痛みを改善された方は口を揃えて「もっと早くに出会いたかった」と話してくださいます。
「痛み止めを飲む回数が徐々に減り、今はほとんど飲まずに過ごせています」これらも嬉しい声ですよね。
「背骨コンディショニングに出会う前は、どうやって考えていただろうか」と振り返ってみる
ご一緒する方にも聞くこともありますし、私自身も定期的に考えるようにしています。
セラピスト時代は、症状名を聴くことしかできず、明確な対処法はお伝えできませんでした。ましてや自分で改善できたり、運動が効果的だと思ってもいませんでした。勉強しても知識はバラバラで、次から次に学ぶスパイラル…学びは今でもエンドレスだと思っていますが、軸があるかないかで、学びの質が変わると実感しています。背骨コンディショニングの理論を知ると、知識もそうですが、自分の体の見方も変わります。セルフケアの質も上がります!
リラクゼーション、リンパケアで、その場は一時的に身体がラクになったと喜ばれていました。心の中では「良かった…」と思うと同時に「またすぐに戻ってしまう。根本的には変わっていない」と悶々と。
「また来月もお願いします」という声を励みに、その時の精一杯でサービスを提供することを心がけ「もっと良い方法はないか」と模索していました。
目指すは
だったように思います。
出会い、試して、変化が出ているからこそ、伝えたくなる背骨コンディショニング
インストラクターなので「伝えたくなる」のは当たり前なのかもしれません。
グルグルグルグルと輪が広がっているのは、見て、聞いて、実際に試してみた方の生の声の威力です。
という方が周囲にいましたら「背骨コンディショニング一緒にやってみない!?」とお声をかけて下さったら嬉しいです。
背骨コンディショニングの可動域チェックに、上を向く動作があります。
首の可動域チェックをしてみよう①
素敵な話題でしたので、掲載許可をいただきましたよ。
私は夜型人間なので、夜に出歩くことがあるんですけれど、星や月を眺めるの好きなんです。
あっ、昨日はあの位置に見えていたのに今日は隠れているな〜なんて思いながら見てます。しばらく見てると、雲の隙間にうっすらと見える時があって、星や月を探すのが楽しいんです。
「あぁ…なんて素敵な時間の過ごし方なんだろう」と思ったんです。私だけではなくて、他の方も好反応でした。
首や肩に限らず痛みがあるときは、好きなことをする余裕がなくなります。
調子が悪く、上を向くのも辛い時もあります。
落ち込んでいる時も…
背骨コンディショニングの簡単な首の体操で
そんな気持ちになったら、空を見上げましょ。
このエピソードを聞きながら、やっぱり思い浮かべた曲がコチラ。
日野秀彦先生による、首関係動画を2つ貼り付けておきますね。
素敵な話をお聞き、空を見上げてみたくなった方へ。
体の話、調子が良くなったことで取り戻した生活の話、やりたいことの話など、カラダに変化が出てくると気持ちも変化してしていくのが伝わってきます。背骨コンディショニングを通じて出会う方々との会話を楽しみにしている私です。
皆さま、よき週末をお過ごしください。