教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
ひたすら16日間続けた記事にて、経過観察が
yuuuuu102さんのブログに、ド緊張して表情が固くなってしまった動画を紹介して下さっていました。ありがとうございます!
背骨コンディショニングをひたすら16日間続けた話しというタイトルに惹きつけられますよね。体操メニューや様子が、1日目〜16日間書かれてありますので、ぜひご覧になって下さいね!!
オンラインスクールを受講しながら、ご自身で上手に体操を取り入れているのが素晴らしいです。効果を感じるからこそ続けられる
ブログユーザー名yuuuuuuguさん、Twitter名はヨーグルト大好きさん。お困りの方のチカラになること間違いなしです。これからも応援しております✨
桃さんありがとうございます✨
— ヨーグルト大好き (@yuuuuuugu) August 1, 2021
こちらの動画本当にわかりやすいです😊😊✨
ド緊張動画なのですね😆
私も知人に背骨コンディショニングをすごくオススメしているのですが、こちらの動画から入るとすごくわかりやすいなと感じるのでオススメさせて頂きますね💪💪
半月やり続けた変化はザッと8つ
当てはまる症状を抱えている方はいませんか⁉️
yuuuuuuguさんのブログより
もしも、上記のお悩みを抱えている方がいたら「背骨コンディショニング」が症状改善に一役買ってくれますよ。
自宅で自分で変えていける
これらを証明してくださっています。素晴らしいです!
良くなることを信じて、コツコツと運動を行う。 |
出来ない理由、言い訳しそうになる前に「エイッ!」と運動をしてみる |
取り組む時間を確保して、やるぞと決めて実践する |
背骨コンディショニングは書籍も出ていますし、日野秀彦先生も他指導者もYouTubeで惜しまず体操動画をアップしています。体操教室も講座もオンラインもあります。
できる方法がそこにあります。
やればできる!
yuuuuuuguさんの記録を参考に、記録しながら実践してみませんか!?半月前の自分とは違う状態を手に入れてみませんか。
先日、初めましての方が3名さま。背骨コンディショニングに出会ってくださってありがとうございます。
「軽く見てた!」という言葉が出て、私自身が初めて背骨コンディショニングを実践したときのことを思い出しました。ご紹介させてくださいね。
初めては、腰痛解決講座(当時はベーシック講座)でした。
ビックリしたこと①/「えっ!?肩が床につくんですか!?」
今でもよく覚えているのは「上体たおし」
自分がつい発した言葉も覚えてます。
「えっ…!?これ肩が床につくんですか!?」
その日の講座内で、肩が床につくようになりましたが、声が出てしまうほど固く辛かったんですよね。
「凄い運動だな~」と思ったことを覚えています。
上体たおしのみならず、基本の運動一つ一つに心動かされました。これは7年目の今でも変わっていません。
ビックリしたこと②/ 30分の昼寝のつもりが、3時間…
帰宅して一息ついてひと眠り。最長でも30分くらいの昼寝のつもりが…3時間
そんなことってあります~???
昼寝を通り越してますよね。昼寝をし過ぎると、夜は眠れなくなってしまいますが、夜も通常通り眠れましたよ。
ビックリしたこと③背骨が歪んでいて、神経自体も正常に働いていない状態だった
今でも思うのですが…
知らなかったら、気づいていないことだらけだったなと。
ご家族への伝染はあちこちで起こっています。
SNSで繋がっている方にも
教室に来られている方にも
ちよ姉さま〜!ご夫婦で✨
— 山田桃世|札幌 背骨コンディショニング (@momo8kakera) April 14, 2022
できることがあって良かったと思いますよね。 https://t.co/82fvYAfdPw
何よりです。
知ることで予防が可能になるのですから。
予防って想像できていないと「やってもな…」「変わらないしな…」と思いがちです。
こうやって書いてみて「まだ知らない方に向けて伝えるって大事だ」と思ったのであります。
最後に
こちらを貼り付けておきますので実践してみてくださいね。
基本の体操でカラダが楽になる!
創始者日野秀彦先生が動画でアップ。
毎日やってみませんか~。
本日は羽休め…仙骨枕あるあるネタをお届けします。
「思っていたより小さい⁉️」仙骨枕はスマホ程度の大きさです。
「思っていたより小さいですね」
仙骨枕の大きさについて
お楽しみください。
iPhone11のケースと仙骨枕。
これで少しサイズ感わかりますか?
PCマウスとも比較してみます。
こちらはボールペン
旅行するとき、出張する時のお供として。
「出先でケアができるので、重宝してます」
と言っていた方もいるんですよ。
身体の要「仙骨」を矯正できる仙骨枕、まだお持ちではない方はタオルで行ってみてくださいね。
頸椎(7個) | 首こり、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、目が痙攣するなど |
---|---|
胸椎(12個) | 猫背、背中の鈍痛、側弯、気管支や肺、内臓の不調 |
腰椎(5個) | 腰痛、坐骨神経痛、太もものハリ、正座ができない、膝痛 |
仙骨 | 腰痛、坐骨神経痛、便秘がち、下痢気味、腸の不調、婦人科疾患 |
仙骨枕を手に入れる方法
- 身近な指導者から←在庫あり、お譲りできます
- 協会サイトから
- 【仙骨枕つき背骨コンディショニングMOOK本・宝島社】を購入(←SOLDOUTにつき、定価購入できない商品。再販を願って載せておきます)
- 腰痛解決講座を受ける(受講者特典として、仙骨枕とテキストつき)
※仙骨枕単体(税込2000円)/腰痛解決講座(税込5500円)
LINE公式アカウントで動画をお送りした所「先生の動画良いね。撮り方上手だね~」とおっしゃって頂きました。ありがとうございます。
※動画は取りっぱなしで、解説つきに編集したもの。ブログの最後に貼り付けている「肩こり神経ストレッチ動画」です。
編集前の短めに切った動画をツイートしてます。
Twitterのアカウントを持っていない方も観て下さっているようで、反応があるのがありがたいです。
体操動画は苦手なのですが、痛みや不調を改善することを思えば「えいっ!」と踏み出せます。
2時間座りっぱなしだったので、寝る前に坐骨神経ストレッチします。
— 山田桃世|札幌 背骨コンディショニング (@momo8kakera) April 18, 2021
・浮腫んだ足はそのままにしない
・こむら返りが起きないように
3方向(引っ張る方向を変えて)くまなく坐骨神経にアプローチ。明日のために5分でも体操するとスッキリ!まだ…家に着いていませんが、お桃やります宣言🍑 pic.twitter.com/A8iqkXZaE9
会場で、時間がある時に、せっせと体操を撮りためていきますね。
編集なし、取りっぱなしならば、クリアできそうです。体操のポイントは後付けして、YouTubeに反映させるでバッチリですね。
動画や仲間の存在が、チカラとなっていることが分かりましたので!!
辛いとき、痛いとき「〇〇さんも頑張っているから!」がチカラに。
痛みや不調の時には、運動はしんどいです。
しっかりと休むこと
これも非常に大事です。オーバーワーク気味になってくると、カラダのあちこちが悲鳴という名のサインを出してきます。
痛みを和らげるためには、コツコツが必要です。
筋トレはやると決めて取り組む、まるで修行のようなもの…
「〇〇さんも頑張ってるから、わたしも頑張ろう」
一緒に体操を行った仲間の顔を思い出したり、心配をしている家族の顔を思い浮かべたり、誰かのことを思って「えいっ」と頑張っているという方もいますよ。
何かをコツコツ続けていると、声が集まってきます。
体操時には直接「背骨エピソード」や「どうなりたいか」なども聞くことができます。例えば
体験談はとっても貴重ですし、お宝です。
やり取りを通じて「動画を撮ってお伝えしよう」「疑問質問についての回答ブログを書こう」「筋トレのみのレッスンも良いかもしれない…」などやりたいことが次から次に。皆さんからヒントを沢山いただいています。
ショート動画も、YouTubeへの反映も、できることの一つに組み込むようにします。見かけた方は「体操やりました~」の報告やメッセージなど、ぜひ送って下さいね。
今週のマイブームコーナーです。
今週一週間を振り返って「何度もやってみた」セルフケア体操をお聞きしましたのでご紹介です。エピソードにも「なるほど!」が含まれています。
仙骨枕に乗ろうと思ったのは「知人の腰痛話」がキッカケでした。
「腰痛の話になったことで仙骨枕に乗ろうと思った」と。
マイブームになる理由に共通点が!キッカケがあることに気づきました。
このパターンです。
①痛みや不調、違和感にアプローチする
痛みや違和感がある部位に対して、必要な体操を選んで行う。これが最優先ですよね。
・痛みや不調を改善するため
・パフォーマンス向上のため
目的は違えど、今より良い状態になるために選ぶパターンです。例えば
腰痛やギックリ腰でお悩みの方は…
首や肩に関係するお悩みは…
個々人で優先度は異なりますので、すべき体操を見つけコツコツと取り組んでいきましょうね。
②知人、友人の困りごとで思い出す
腰痛の話題になり「最近やってなかったな…」と思い出して体操をする。これもまた素晴らしいなと思いました。
人の振り見て我が振り直せ
自身の言動や行動のみならず、健康談義、歩いている姿勢を見てハッとさせられることもありますね。
姿勢を!と口にした途端に、背筋を正す光景を何度も見ています(笑)
「そう言えば…」
気づかされてやろうと思う、やる気スィッチはどこで入るか分かりませんね。
やってみなければ「ここ最近のブームの体操」は出てきません。
日常生活を不自由なく過ごせる人でも、運動を通じて歪みを発見できるから。
痛みがないから…
特に気になる部位はないから…
と必要ないと思われる方もいらっしゃると思いますが、背骨の歪みをチェックしたり、いち早い気づきと対策で予防ができますし、予想もできるようになります。
カラダの機能一つ一つ、丁寧に扱う時間があっても良いと思いませんか!?現状把握をする一つの方法が背骨コンディショニングです。