札幌、札幌近郊にて痛みや不調を改善する運動「背骨コンディショニング」をお届け

・グループ体操教室や講座
・インストラクター養成講座
・背骨ファン、仙骨枕愛用者が続々と

教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。

  1. 背骨を整える!豆知識ブログ
 

背骨を整える!豆知識ブログ

2023/03/04
<動画つき>腰痛や姿勢が崩れる元になる「仙骨」のズレをセルフで矯正する方法!  
2023年3月のお題動画が配信されました。

お題動画は
背骨コンディショニングの創始者
日野秀彦先生が出して下さっています。

YouTubeチャンネル名は「日野背骨矯正」
毎月アップされているんですよ!

過去の動画も参考にして
健康づくりに役立ててくださいね。

見るだけ読むだけで終わらせず、実践したら体は答えてくれます。

動画は約8分!


8分間確保して慢性的な腰痛が和らぎ始めたら、こんなに良いことはありませんよね。

まだ再生していない方のために
YouTube動画の詳細より引用しますので
ご覧になってくださいませ。

〈解説〉

腰痛の原因は一言「筋肉が弱い」(もしくはバランス)です。

それ以外原因はありません。(骨のガンは除く)


どこの筋肉か?

仙骨を支える大殿筋、脊柱起立筋。(の中でも特に起始部の腰部の多裂筋)


なぜか?

仙骨が後方に変位してその上部の腰椎4、5番も後方に変位して、坐骨神経が引っ張られて

①神経の異常伝導を起こして痛みを感じる。

②骨を繋ぐ靭帯が引っ張られて痛みを感じる。

もしくわ①②の両方


なぜ変位=ズレるか?

「筋肉が弱い」から。


筋肉がきちんとしている人が何かの衝撃が加わってズレた場合は骨をハメればそれで治ります。


仙骨は後方にしかずれません(もしくは左右に傾く)

その代償姿勢で胸椎の後弯がきつくなり、星状神経節が牽引されると

自律神経の症状が出ますし、頭蓋骨が前に頚椎1番が後方変位するとその前側の脳神経が牽引されてめまい、耳鳴り、

目、副交感神経などの脳神経の症状も出てきます。


腰だけの問題では無く胸椎の代償姿勢も治さなければ腰痛は治りません

ですから…(省略)

「ですから…」の後に鍛えるべき筋トレの種目がアップされていますので、最後までチェックしてみてくださいね。

腰痛は運動で改善できます。

  • 慢性的な腰痛
  • 繰り返しているギックリ腰
  • お尻の奥が痛む
  • 朝、腰が痛くて起きられない

そんな方は迷わず実践してみてくださいね。

約8分の動画です。今度こそポチッと押して、再生し実践してみてくださいね。




関連動画

<Q&A>背骨コンディショニングは、いつ行うのが良いの? <Q&A>背骨コンディショニングは、いつ行うのが良いの?よく聞かれるご質問の一つです。「いつでも良いですよ~」が回答になりますが、回答後のやり取りが興味深いので、まとめますね。一日の中で/時間分け朝に行うタイプ「朝起きてすぐに一通りやってま...
 

腰痛は運動の領域だった!?和らげる選択肢に「運動」を追加しよう 過去に経験した「痛みと当時の対処法」について振り返ってみませんか!?まずは腰痛やギックリ腰になったことがある方、なりそうになった経験がある方へ。(…私もあります)いつ何をしていた時に痛くなったのか。その時に、どう対処したのか。私の回答です。...
 

<動画つき>腰痛/ギックリ腰になってしまった時の体操3種 本日は腰痛やギックリ腰の時の対処法をご紹介します。※なぜ腰痛やギックリ腰になるのか?その理由は、動画後半に書きますね。その①足回しこちらは、仙腸関節をゆるめる体操です。足をぐるぐる回すことで、腰痛やギックリ腰の痛みの緩和に繋がります。身体を...
 






2023/03/03
「星空を見るのが好きなんです」真上を向けますか!?  

背骨コンディショニングの可動域チェックに、上を向く動作があります。


皆さんは、真上を向くことができますか?

日常生活で真上を向く動作が少ないため、向きにくくなっていることに気づかないことも…

首の可動域チェックをしてみよう①

<方法と判定>
①上下を向く→向きにくい場合は、首の付け根(下側)のゆがみが考えられます。
②左右を向く→真横を向きにくい場合は、首の上部のゆがみが考えられます。



いかがでしたか!?

顔の面は天井を向けるのが正常です。斜めになっているな~と思った方は、上が向けるカラダを目指しましょうね。

本日は可動域チェックをしつつ、素敵なエピソードをご紹介します。


グループレッスンにお越しの方が、可動域チェックや体操をしながらお話してくださいました。

素敵な話題でしたので、掲載許可をいただきましたよ。


私は夜型人間なので、夜に出歩くことがあるんですけれど、星や月を眺めるの好きなんです。


あっ、昨日はあの位置に見えていたのに今日は隠れているな〜なんて思いながら見てます。しばらく見てると、雲の隙間にうっすらと見える時があって、星や月を探すのが楽しいんです。


「あぁ…なんて素敵な時間の過ごし方なんだろう」と思ったんです。私だけではなくて、他の方も好反応でした。



首や肩に限らず痛みがあるときは、好きなことをする余裕がなくなります。


調子が悪く、上を向くのも辛い時もあります。


落ち込んでいる時も…



背骨コンディショニングの簡単な首の体操で

  • 首がスムーズに動くようになってきた
  • 首コリ肩こりが取れてきた
  • 上を見上げてみようかな

そんな気持ちになったら、空を見上げましょ。


このエピソードを聞きながら、やっぱり思い浮かべた曲がコチラ。




さて!簡単な首のゆるめと書きましたので、すぐに試せる首ゆるめを一つご紹介します。

正面を向いて、左右にいったり来たり倒すだけ。
30往復行うだけで首が楽ちんになりますよ。




見上げる余裕もなく、調子が悪くお困りの方は、読み進めてくださいね。



日野秀彦先生による、首関係動画を2つ貼り付けておきますね。


もしも、頭痛や耳鳴り、突発性難聴…痛みや不具合でお困りの方がいらっしゃったら、約20分ほどの解説つき動画をご覧になり、体操を行ってみてくださいね。


①首は自律神経と深い関係があります。解説つきで複数の体操を行えます(約22分)


②ストレートネックや、めまい、耳鳴りについても(約17分)



素敵な話をお聞き、空を見上げてみたくなった方へ。


可動域を確認するように、ゆっくりと見上げてみてくださいね。どれだけ真上を向けるのかも楽しみにしつつ。



体の話、調子が良くなったことで取り戻した生活の話、やりたいことの話など、カラダに変化が出てくると気持ちも変化してしていくのが伝わってきます。背骨コンディショニングを通じて出会う方々との会話を楽しみにしている私です。


皆さま、よき週末をお過ごしください。

本日もお読みいただきありがとうございます。

2023/03/02
<伝える側に>「インストラクターについて話が聞きたい!」ご相談も承ります。  

背骨コンディショニングのインストラクターに興味を持ってくださり、ありがとうございます!


教室に通い、続けて下さっている方が「インストラクターについて話が聞きたい」と声をかけてくださいました。



インストラクター養成講座を受けてみようかな、と思っている方の目的も様々です。大きく分けると以下の3つでしょうか。


  1. 自分のために学ぶ
  2. 家族や身近な人たちに伝えたい
  3. サークルや教室を開きたい(他者に伝えたい)

インストラクターの学びや活動については、分からないことばかりで不安ですよね。



本日のブログは「湧き出た疑問」について書いていますので、答えになっていない部分もあります。

こんな不安はありませんか⁉️

  • 伝える側になったことがないけれど大丈夫か
  • 時間や金額について
  • 講座の内容
  • 覚えられるかな
  • 開催場所はどこか

※疑問を解消するための記事も、アップしていきますね。


これらの不安があるとしたら、一つずつお伝えすることも可能です。まずはひと言「大丈夫ですよ!」とお伝えします。



インストラクターができること

集団指導や、背骨コンディショニング協会が定めている【腰痛解決講座】を開催できます。


  • 腰痛解決講座の開催
  • サークル、教室でのグループ体操
  • 体験会の開催


私自身も教室がゼロからのスタートです。背骨コンディショニングを通じて「はじめて」を経験させていただいています。経験してきたことは惜しまず伝えますので、ご安心くださいね。



振り返り(想像してなかったこと)

インストラクターの講座受講を決め、学んでいるときには想像をしていないことが起きています。

  • 背骨コンディショニングでのご縁の数々
  • 20名、50名など、想像外の場で伝える機会(オープンカレッジの時は100名を超えた親御さんがいた気がします)
  • TVの生中継に出ることになった
  • 雑誌セラピストの掲載機会
  • 産後ママさん向けで道内を回る

これらはごく一部…全てはキッカケを繋いでくださった皆さまのおかげ様です。




あなたを待っている人がいる!


痛みや不調でお困りの方は尽きません。


ぜひご一緒に、痛みや不調を抱えている方に向けて「一生モノのセルフケア・背骨コンディショニング」をお届けして参りましょう。

インストラクターを目指したい方は「腰痛解決講座」受講が必須! 指導者・インストラクターにご興味がある方、また目指したい方へ「伝える側」に興味を持ってくださる方から、お問い合わせをいただいていますので、ブログにまとめます。インストラクター養成講座を受講するためには、一年以内に腰痛解決講座を受けていること...
 

記事を書きながら、無料相談会なるものを開催した方が良いのかな…なんて思ったりしています。

皆さんが「すべきこと」を教えてくださいます。ご縁に感謝です。


2023/03/01
インストラクターを目指したい方は「腰痛解決講座」受講が必須!  

指導者・インストラクターにご興味がある方、また目指したい方へ


「伝える側」に興味を持ってくださる方から、お問い合わせをいただいていますので、ブログにまとめます。

インストラクター養成講座を受講するためには、一年以内に腰痛解決講座を受けていることが条件となります。


背骨コンディショニング協会ホームページをご覧くださいませ。

▶ 背骨コンディショニング指導者養成講座 - 一般社団法人 背骨コンディショニング協会


指導者になるための流れ

  1. 腰痛解決講座 を受講
  2. インストラクター講習会に参加する/試験を受け、合格をする
  3. 背骨コンディショニング協会に申請をする


腰痛解決講座を受けて頂くと、②のインストラクター講習の参加資格が得られます。


※腰痛解決講座は「自分のため・自分で痛みや不調を改善するため」になります。ですので、受講しただけでは他者への指導ができるようになる訳ではございません。


腰痛解決講座(2時間 座学・実践)

腰痛、坐骨神経痛・肩こり・しびれなどの不調を、自分で改善する方法をお伝えします。 理論と正しいフォームを身に付けることで、体の歪みを自宅でセルフメンテナンスできるようになります。


<内容>

  • 背骨コンディショニングの理論
  • 腰痛の原因を正しく知る
  • 自分で原因箇所をチェックできる8つの検査方法
  • 原因箇所に直接効く11の運動
  • 痛みがラクになるストレッチ方法2つ
  • 歪みを自分で整えられるセルフ矯正法3つ


<受講料>

5500円(税込)

受講特典として新ベーシックブックと仙骨枕(合計3,300相当)つき


<持ち物>

筆記用具、フェイスタオル、動きやすい服装、ストレッチ(ヨガ)マットまたはバスタオル、水分補給用のお飲み物



<受講について>

▶ 全国各地の腰痛解決講座開催場所から探す
▶ オンラインの腰痛解決講座を探す

▶ わたくし背骨コンディショニング協会パーソナルトレーナー本桃世(旧姓山田)に「腰痛解決講座」を依頼する


<リクエスト開催についての補足>

日程・会場調整が必要となります。

3名さま以上の申込みで出張講座をさせて頂きます。

(2名さまの場合でも、開催場所により一般募集も可能ですのでお気軽にお問合せ下さいませ)




まずはご自分の「健康のために」学びを深めて頂きたいと思っています。そして、指導者になられた時には「共に学び」「各地域」「各町内」の健康づくりに貢献していきましょうね。




2023/02/28
意識して変化が!ゆっくりじっくり意識してやってみよう  

「今日はなんだかすごく疲れました」


基本的な体操のみのレッスンにも関わらず、お二方が似たような感覚になっていました。ほんの少し深掘りをしていこうと思います。


基本の体操に、全身を整える体操が集約されています。


ゆっくりじっくり意識して行うことでの効果は、8年経った今でも味わえるものです。続けてきた体操が「なんだか疲れた」と感じたのは意識して行っていただいたからだと思います。


  • 心地よく行える範囲内
  • 動かさない部位まで動かせた
  • 覚えようと、一生懸命聴きながら運動を行った


運動自体が神経を使いますからね。


「〇〇しながら」でも行えて、ながらでも目的に沿った効果が見込めます。それでも、やはり意識して行うことの効果は絶大です。



どちらが変化が出る気がしますか!?


  1. 20回30回、何となく数をこなす
  2. 少ない回数を、しっかりじっくり動かす


何となく行っていても、変化が期待できる運動ですので、どちらがダメというわけではありません。自分をいたわるために変化が出るように行いたいですよね。



慣れてきた体操を、これまでにないくらい意識してやってみよう!

上体たおしをやってみよう!

仙腸関節、腰椎、股関節に働きかけています。
特に意識できる部位を、感じ取ってみてくださいね。



まだ行ったことがない方はこちら

背骨コンディショニングとは?→体操4種ご紹介しています。


本日もお読みいただき、ありがとうございます。

<<  <  8  9  10  >  >>