教室に移動しての開催!車移動につき、留守番電話もしくはメールでご連絡くださいませ。
〈解説〉
腰痛の原因は一言「筋肉が弱い」(もしくはバランス)です。
それ以外原因はありません。(骨のガンは除く)
どこの筋肉か?
仙骨を支える大殿筋、脊柱起立筋。(の中でも特に起始部の腰部の多裂筋)
なぜか?
仙骨が後方に変位してその上部の腰椎4、5番も後方に変位して、坐骨神経が引っ張られて
①神経の異常伝導を起こして痛みを感じる。
②骨を繋ぐ靭帯が引っ張られて痛みを感じる。
もしくわ①②の両方
なぜ変位=ズレるか?
「筋肉が弱い」から。
筋肉がきちんとしている人が何かの衝撃が加わってズレた場合は骨をハメればそれで治ります。
仙骨は後方にしかずれません(もしくは左右に傾く)
その代償姿勢で胸椎の後弯がきつくなり、星状神経節が牽引されると
自律神経の症状が出ますし、頭蓋骨が前に頚椎1番が後方変位するとその前側の脳神経が牽引されてめまい、耳鳴り、
目、副交感神経などの脳神経の症状も出てきます。
腰だけの問題では無く胸椎の代償姿勢も治さなければ腰痛は治りません
ですから…(省略)
関連動画
背骨コンディショニングの可動域チェックに、上を向く動作があります。
首の可動域チェックをしてみよう①
素敵な話題でしたので、掲載許可をいただきましたよ。
私は夜型人間なので、夜に出歩くことがあるんですけれど、星や月を眺めるの好きなんです。
あっ、昨日はあの位置に見えていたのに今日は隠れているな〜なんて思いながら見てます。しばらく見てると、雲の隙間にうっすらと見える時があって、星や月を探すのが楽しいんです。
「あぁ…なんて素敵な時間の過ごし方なんだろう」と思ったんです。私だけではなくて、他の方も好反応でした。
首や肩に限らず痛みがあるときは、好きなことをする余裕がなくなります。
調子が悪く、上を向くのも辛い時もあります。
落ち込んでいる時も…
背骨コンディショニングの簡単な首の体操で
そんな気持ちになったら、空を見上げましょ。
このエピソードを聞きながら、やっぱり思い浮かべた曲がコチラ。
日野秀彦先生による、首関係動画を2つ貼り付けておきますね。
素敵な話をお聞き、空を見上げてみたくなった方へ。
体の話、調子が良くなったことで取り戻した生活の話、やりたいことの話など、カラダに変化が出てくると気持ちも変化してしていくのが伝わってきます。背骨コンディショニングを通じて出会う方々との会話を楽しみにしている私です。
皆さま、よき週末をお過ごしください。
背骨コンディショニングのインストラクターに興味を持ってくださり、ありがとうございます!
教室に通い、続けて下さっている方が「インストラクターについて話が聞きたい」と声をかけてくださいました。
インストラクター養成講座を受けてみようかな、と思っている方の目的も様々です。大きく分けると以下の3つでしょうか。
インストラクターの学びや活動については、分からないことばかりで不安ですよね。
こんな不安はありませんか⁉️
※疑問を解消するための記事も、アップしていきますね。
これらの不安があるとしたら、一つずつお伝えすることも可能です。まずはひと言「大丈夫ですよ!」とお伝えします。
インストラクターができること
集団指導や、背骨コンディショニング協会が定めている【腰痛解決講座】を開催できます。
私自身も教室がゼロからのスタートです。背骨コンディショニングを通じて「はじめて」を経験させていただいています。経験してきたことは惜しまず伝えますので、ご安心くださいね。
振り返り(想像してなかったこと)
これらはごく一部…全てはキッカケを繋いでくださった皆さまのおかげ様です。
あなたを待っている人がいる!
痛みや不調でお困りの方は尽きません。
指導者・インストラクターにご興味がある方、また目指したい方へ
背骨コンディショニング協会ホームページをご覧くださいませ。
▶ 背骨コンディショニング指導者養成講座 - 一般社団法人 背骨コンディショニング協会
指導者になるための流れ
- 腰痛解決講座 を受講
- インストラクター講習会に参加する/試験を受け、合格をする
- 背骨コンディショニング協会に申請をする
腰痛解決講座を受けて頂くと、②のインストラクター講習の参加資格が得られます。
※腰痛解決講座は「自分のため・自分で痛みや不調を改善するため」になります。ですので、受講しただけでは他者への指導ができるようになる訳ではございません。
腰痛解決講座(2時間 座学・実践)
腰痛、坐骨神経痛・肩こり・しびれなどの不調を、自分で改善する方法をお伝えします。 理論と正しいフォームを身に付けることで、体の歪みを自宅でセルフメンテナンスできるようになります。
<内容>
<受講料>
5500円(税込)
受講特典として新ベーシックブックと仙骨枕(合計3,300相当)つき
<持ち物>
筆記用具、フェイスタオル、動きやすい服装、ストレッチ(ヨガ)マットまたはバスタオル、水分補給用のお飲み物
<受講について>
▶ 全国各地の腰痛解決講座開催場所から探す
▶ オンラインの腰痛解決講座を探す
▶ わたくし背骨コンディショニング協会パーソナルトレーナー本桃世(旧姓山田)に「腰痛解決講座」を依頼する
<リクエスト開催についての補足>
日程・会場調整が必要となります。
3名さま以上の申込みで出張講座をさせて頂きます。
(2名さまの場合でも、開催場所により一般募集も可能ですのでお気軽にお問合せ下さいませ)
まずはご自分の「健康のために」学びを深めて頂きたいと思っています。そして、指導者になられた時には「共に学び」「各地域」「各町内」の健康づくりに貢献していきましょうね。
「今日はなんだかすごく疲れました」
基本的な体操のみのレッスンにも関わらず、お二方が似たような感覚になっていました。ほんの少し深掘りをしていこうと思います。
基本の体操に、全身を整える体操が集約されています。
ゆっくりじっくり意識して行うことでの効果は、8年経った今でも味わえるものです。続けてきた体操が「なんだか疲れた」と感じたのは意識して行っていただいたからだと思います。
運動自体が神経を使いますからね。
「〇〇しながら」でも行えて、ながらでも目的に沿った効果が見込めます。それでも、やはり意識して行うことの効果は絶大です。
どちらが変化が出る気がしますか!?
何となく行っていても、変化が期待できる運動ですので、どちらがダメというわけではありません。自分をいたわるために変化が出るように行いたいですよね。
慣れてきた体操を、これまでにないくらい意識してやってみよう!
上体たおしをやってみよう!
まだ行ったことがない方はこちら
本日もお読みいただき、ありがとうございます。